* 旧Dr.Luke的日々のココロ *
例の大蔵君は実に面白いですね。休み中に本を読んで「政治家は謙虚であるべき」と学んだと。何冊読んだかと問われて、しばらく考え、「1冊です・・・」。題名はと言われて、「プライベートに関することですから・・・」。いじめられて可哀想との声もあるがとの問いに、「いえ全然可哀想ではありません!」。彼はかなりの大物になるかもしれません。
でも、受験界でもこんな話があるのです。現代文の先生のところに深刻顔をした学生が来て、3ヶ月間勉強したがなかなか成績が上がらないとこぼす。先生は「3ヶ月で上がったら僕たち教師は失業するよ。ところで君はこれまでに何冊の本を読んだの?」と聞くと、彼はじっと考え込んで、「5冊かな、ええと、8冊かな・・・」。おいおい20年近く生きてきて、読んだ本の数を数えるなよって・・・。
何しろ、マルクス・エンゲルスを一人の人物の名前だと思っていたり、反対に、アリストテレスをアリスとテレスと二人だと思っているわけ(NHKよ、責任を取れ!)。スゴイことになっているのですね。だから私は大蔵君のようなキャラはさもありなんで、むしろ好きなんです。ガンバレ!
今、チャレンジしていること。映画の台詞を字幕なしで理解すること。私たちは論文を読んだり書いたりは英語でしますし、ニュースとかメッセージなどの内容のある場合は理解することは容易です。かえってたわいない日常会話がピックアップできないのですね。特に子供たちの英語が難しいわけ。これは幼児語を経ていないため。
で、好きな映画を白文(漢文みたい)で理解すること。これが今のチャレンジ課題なのです。「速聴」の訓練をした結果、これがかなり効果があり、ピックアップができる率が大幅に増えてきているのですね。最近はDVDで字幕を消したり、英語にしたりできるので、けっこうありがたいです。
とにかく歳とっても常に課題を自分に課して、絶えずそれと向き会うこと。本日のメッセージでも語りましたが、エジプトの物を神の国へとぶん取り続けたいわけです。
Nさんのお父さまが70歳でバプテスマを受けられた。主を賛美します。お父さまは「この世の風は冷たいですよ。自分は地獄に行くのが当然だ」とこれまでの人生を振り返っていましたが、人生の土俵の俵ギリギリでうっちゃりです。主の御国に入ったのです!イロイロあっても、主が道ですから、徐々にほぐされていきます。いつもバプテスマは新鮮です。
* * *
BBSでもイロイロ語られているようです。よくご質問を受けるのですが、いわゆる10%献金は義務ではありません。マラキ書でも、コリント書の「各自が心に決めたとおりにせよ」でも、それぞれが主にあって選ぶことできます。そして献金は牧師の生活保障のためにではなく、主に対するものです。主との関係でなされるものべきですね。
(陰の声:しかし実態はなんだかスゴイことになっていますね。私はガソリン代から子供の教育費までを献金で賄うなんて、気が小さいですから、とてもできませんが・・・)
私の証をちょっとしますと、昔、お金のことで思い煩っていた頃、チャレンジを受けたのです。捧げること。で、忠実に心に決めたとおり実行に入ったのですが、8ヶ月程してある仕事が与えられました。1ヶ月間でしたが、その報酬が何と・・・350万。
私の弟は食うや食わずの翻訳家でしたが、ある時主に祈ったのです。で、与えられた仕事があの『ウォーリーを探せ』。皆さんの家にも1冊はあるでしょう。これが1,200万部のベストセラー。印税は50円/冊ですから、彼の得た額は・・・。主は富んでいる方なのです。私たちの願うところをはるかに超えて満たしてくださる方なのです!
捧げることを通して、主の真実を知ることができれば幸いです。
その日になれば、それぞれが直接主を知るようになる。
さて、これからカミさんとレイトショーを観て来ます。
Commented by 常見 2005年10月02日(日)19:35ハレルヤ!! 主をほめたたえます!!
どこのNさんかは存じませんがNさんのお父さんがバプテスマを受けられたとのこと。
嬉しいですね・・・。
もう言葉では表現しようがありませんが、一人の人が救われた!!!
なんと素晴らしいことでしょうか!!
なんと素晴らしい主の御業でしょうか!!
死んでいたものが生き返った!!
いや、バプテスマによって、すでに古い自分が死んでいることを体験されたのなら、なんと感動深いことでしょうか!!
いやぁ、本当にめでたい!!
知人だろうが見知らぬ人だろうが人が救われるってのは本当に素晴らしいことですね。(何度も言うようですが…)
これからのクリスチャンライフをエンジョイ出来るといいですね…。
ハレルヤ!主の御名をほめたたえます!!
が、実は根底からブレていた!?
96年に出版した『解体官僚国家論』とか言う本で、彼は小選挙区制は、@人気次第でなだれ現象を起こし、政権交代が不可能になる巨大与党の出現を招く、A候補者は公認を得るために政党幹部の顔色を見ながら戦々恐々とすることになる、B権力を思いのまま行使する独裁の危険がある巨大与党は恐るべきもの、C党にたてつく者は粛清される等々の警鐘を鳴らしている。彼は元々小選挙区制は反対派だったのだ。時は流れて・・・、おいおい、なんだ自分で批判したことを自作自演してしまったではないか!
昨日の朝日で中曽根氏(パパ)が、権力の乱用に自制を、と述べていた。今回の解散は違法ではないが、妥当性がないとも。ポピュリズムにうまく乗った小泉君らしいやり方だが、政治が浅はかなものとなる。ニッポンの今後は問題だ・・・と。中曽根氏が活躍した時代が懐かしい。
加えて阪神優勝で、経済も明るさが見えてきて、株式相場も上げ一本やり(凄いですよ、ほぼ直線です)。なんだか85年につくば万博成功、阪神優勝、竹下氏主導によるプラザ合意の後、円高不況を経て、過剰流動性が土地や株に流れ込んでバブルに突入した雰囲気ととても似ていると感じるのだが・・・。(すでに国会議員はバブル化したが)日銀もそろそろ量の緩和から金利制御に移り、穏やかなインフレ傾向を目指している節の発言が見られるようになってきた。ニッポン人がみんなである一つの方向に振れてしまうのは実にコワイのだ。
かくして歴史は繰り返す・・・。
大学のペースが整って参りました。今週はまだ本格的な講義ではなく、ガイダンス中心なのですが、来週からが本番です。でもね、学生諸君とアレコレやりとりするのが実に楽しいわけ。若くいるコツは若者と接すること。
ちなみにある時、同僚の先生(某TV局を退職後来られた方)と話していると、彼は重装備でアルプスなどを踏破し、スキューバのライセンスを持ち、グアムなどで潜っているとのこと。
で、ニヤニヤしつつ、「唐沢先生、私、いくつに見えます?」と聞かれるわけ。見かけは赤ら顔で、髪もふさふさ、ちょっとロバート・デニーロに似て、やや渋め。小生どう答えるべきか迷いつつ、ヨイショして、「35歳ですか♪」と見え透いた事を言うと、またニヤニヤしながら、「・・・いや、その倍ですよ」と!小生「え〜!?」と、継ぐ言葉を失いました。
... 続きを読む
下の記事を書いていて思い出したのですが、予備校の同僚に大のYAZAWAファンがいるのです。彼が九州に出講したときのこと、博多の某高級ホテルに泊まり、そこのトレーニングルームに入ったんですね。
すると何とそこにYAZAWAが臨在(?)されたわけ。舞い上がった彼はYAZAWAの隣にポジションを取って、緊張しつつも何気に「自分はあなたのファンです」と、話しかけたそうです。するとYAZAWAの応答が「ええ、そうですか。人間、努力をやめたらおしまいっすよ・・・」と、極めて遜った丁寧な言葉で、その人生哲学を語ってくれ、最後に彼に対して握手をし、腰を曲げてお辞儀して去って行ったという次第。これで彼はまたまたYAZAWAが好きになってしまったそうです。あのYAZAWAがホテルに宿泊中はトレニーングに励み、一介の教師に話しかけてくれるなんて・・・。
... 続きを読む
いや〜、君の出現は新鮮だった。若かりし頃の森田健作を彷彿としてね。謝罪会見もグッと堪えてえらかった。ただね、歳費を200万ももらっちゃうとね・・・。耐え難きを耐え、忍び難きを忍びと。こうやって器を大きくして行くんだ。YAZAWAみたくビッグになるんだ。応援してるぜ!だからさ、そこんとこ、ヨ・ロ・シ・ク!
という映画があります。ジャック・ニコルソン主演で、精神病院を描いた作品ですが、これを見ていると巧妙に精神異常の患者さんたちの方が正常で、ドクターやナースの方が異常に見えてくるから不思議です。実際、私の義兄などもそうですが、精神科ではドクターが患者から"診断"されるのですね。(大学とか予備校では学生による教師の評価がありますが、いずれ精神科でもそうなるかも・・・汗)
また安部ジョージの『塀の中の懲りない面々』と言うかつてのベストセラーをドラマ化した作品があります。これを見ていると犯罪者達の方が純朴で純粋で、看守達の方が意地が悪く不正を働いているように見えて来るから不思議です。いずれも倒錯の世界です。
... 続きを読む
万博も終わり。アノ暑さの中でグロッキーになった1週間前が恋しい。夏も終わってしまいました。やや、さみしいです。私はどっちかと言うと夏が好きなんですね。まあ、高村光太郎みたいに「きっぱりと冬が来た」となって、刺すような寒さも身がしまっていいのですが。さあ、これから3ヶ月、12月の温泉と冬の北海道の流氷をニンジンとしてぶらさげて・・・走ります。
* * *
BBSでは「ニッポンキリスト教の定義は」と問題提起されているようですが、これはちょっと理屈をこねますと、"illposed problem"(不適切な問題提起)なんですね。つまりダイヤモンドの本物を差し置いて、「偽ダイヤの定義は」と問うようなものです。
別にニッポンだけの問題ではなく、韓国には「カンコクキリスト教」があり、アメリカには「アメリカキリスト教」があり、イギリスも同じです。つまり私の頭の中では<キリストvsキリスト教>の構図なんですね。ですから、「キリストではないものはすべて○○キリスト教」となるわけです。
ダイヤでないものが偽ダイヤですから、偽ダイヤを定義するには本物が判ればよいわけです。よく言われるのは銀行マンはただひたすら本物の札を数えるだけ。すると偽札に触ると感覚で判ると。ダイヤの鑑定士もひたすら本物を見つめるだけ。すると偽ダイヤは直感的に判ると。このいのちの感覚はきわめて繊細で、欺けないのですね。「うん?何か変だ・・・」という感覚を大事にしましょう。理屈は後から付いてきますから。
そのためには本物に触れ続けることだけです。本物とは教えや実行や集会ではなく、キリスト御自身であり、キリストはいのちなのです。どんなに美味そうに見えても蝋でできたサンプルを食べれば腹をこわします。私の言う「キリスト教」とはデコレーションできれいに飾られたいのちの欠如した宗教(=教え・価値観・実行などの複合体・体系)です。
宗教のシステムから解かれることです。クリスマスがどうのこうのとか、イースターが云々とか、私はあまり関心がないのです。そもそも私のタイムテーブルは大学のスケジュールで刻まれていますからね。日々キリストは私たちの内に誕生し(毎日がクリスマス)、日々死と復活に与り(毎日がイースター)、そして日々主のセコンド・アドベントを待ち望んでいるlifeを送ればいいのです。フツウのオジサン、オバサンとして・・・。
私にとって生きることはキリストである!
明日から大学の後期がスタート。さっそく再試のレポートの採点と成績報告のお仕事からです。う〜ん、やや重だ・・・。お休みモードからお仕事モードに切り替わるまでが、ネ♪
午前中はいつもどおりプールとサウナ。最近なぜか歴史に関心が出てきて、日本史も読み直しているのだが、以前から挑戦したいと思っていた歴史書がある。それは『三国志』。ご存知の通り、後漢に続く魏・呉・蜀の群雄割拠の英雄たちをめぐる一大歴史ロマンである。
もちろん読むのは、原作ではなく、吉川英治でもなく、柴田連三郎でもなく、陳舜臣でもなく、北方謙三でもなく、そう『鉄人28号』の横山光輝ヴァージョンなのであります^^。つまり漫画版。何せ漢字が多いのはダメでして、人物像もイメージができないうちに挫折するわけです。その点漫画ならば入門としてはまさにピッタリ。漫画とは言え、吉川英治版に沿って、彼が15年の歳月をかけたライフワークですから、30巻近くもある。
どうして国ができるのか、また国を治めるとはどういうことなのか。少々考えているわけです。しばらく楽しめそうです。
彼は『誰もが聖書を読むために』や『聖書の論理が世界を動かす』(いずれも新潮選書)の著作で知られている元々は経済学者ですが(本名は肥田日出男)、宗教学者としてこのペンネームを使っています(シューペンターと言う有名な経済学者がいるのです)。明治学院大学の教授です。ここは、私の友人も教授をしているが、まっとうな大学ですよね^^。
彼の聖書理解の特色は、<いのちエネルギー>をキーワードとします。つまりエデンの園で失ったいのちエネルギーをイエスがわれわれに注入して下さるというわけ。あれあれ・・・?そうです、Dr.Lukeと同じことを言っているわけ。下に紹介したBlogには「KINGDOM原理からの聖書解読」などというコーナーもあって、その中で「聖書は、天の創主のKINGDOMにおけるロイヤルファミリー(王室家族)になるためのノウハウを記した本」と言っておられます。これはわがKFCでも何度もメッセージしていることで、北森氏の著作よりははるかに分かり易い!
彼については一部で異端とかカルトと評されている「ベレヤ運動」と関係しているという話もありますが(確かにベレヤ関係のサイトでリンクされている)、彼自身の著作はきわめて聖書に基づいています。自分に都合の悪い者はみな異端・カルトのラベル貼りを好むニッポンキリスト教の方がよほど病理的であると私には見えるのですけどね。
と言うわけで、たまたま下にリンクを張りましたが、改めてご紹介いたします。興味の範囲が実に広く話題も豊富で、実に有益です。
注:彼はベニー・ヒンをけっこう評価しているようですね。まあ、人はそれぞれ、ということで、目くじらはあまり立てないでください、ネ♪
春平太氏の著書の中で、遠藤周作とダブル「綾子」のキリスト教作家についての分析がなされていたのが印象的でした。
私の育った教会でもそうだったのですが、彼らの著作の世界=聖書みたいな雰囲気が漂っていました。
いまだにキリスト教会の中では、彼らの「キリスト教的」作品が大きな影響力を持っており、しばしば説教で引用されたり、映画を上映して伝道したりしています。
彼らの作品は文学としては非常に優れたものなのかもしれませんが、その中で描かれている世界は「苦シチャン」のそれのように感じるのですが・・・
これも「著名人を起用した伝道」のひとつなのでしょうか・・・
P・S 私の場合、鹿嶋春平太氏との出会いがルークさんより先でした。 最初にルークさんを知ったとき、「この人は鹿嶋春平太とグルに違いない」と思わされるほど、共通点が多く感じられました。
春平太氏の聖書解読は時にエキセントリックな印象もありますけど、ニッポンの中では貴重な存在だと思いますね。
「ニッポンキリスト教」について指摘する人がルークさんと鹿嶋氏のお二人だけなんて、不思議でしょうがありません。何十年も「王様は裸だ」という人がいなかったなんて・・・
私が彼の『誰もが・・・』を買ったのが、95年12月22日となっています。同じような信仰を持っている人がいてビックリしたことを覚えています。
確かにニッポンキリスト教のイメージが、いわゆる作家によって作られてしまっていますね。まあ、明治時代の文豪もほとんどが聖書に触れていながら、クルシチャンから抜けられなかったわけで、<苦しむこと=信仰者の模範>といった霊的マゾヒズムが蔓延しています。
あるご婦人が言っておりましたが、困難な状況で喜び楽しんでいたら、「あなたはおかしい」といわれたそうです。おいおい、パウロは「いつも喜んでいなさい」と言ってたよな、と。牧師先生たちはこれを「絵に書いた餅」としているわけですね。
で、信徒もお互いに苦しんでいることを慰めあって励ましあって、実はお互いにそれで安心し合っているわけです。妄想と自己憐憫と・・・。これって相当にキモイ世界ですよ。ニッポンキリスト教界でほんとに喜んでいたらヤバイことになってしまうのですね。ああ、ビョーキの世界に住むことは・・・汗。
BBSとblog間の反復横跳び、ご苦労様です・・・。
コメントと全然関係ないですけど、日記がblogになってからはBBSとblogとの間に相当距離があるイメージがありますね。
BBSでカキコしたルークさんが今度は大急ぎで400メートルほど全力疾走して、blogの「部屋」の中に帰ってき
てコメントにレスしているような・・・
で、レスを書きながら頬と肩の間にはさんだ受話器で、「人間関係に悩んでるんですが・・・」の悩みを聞いているモーレツ社員のような光景が浮かんでしまうんですけど・・・(blogの独立性のためでしょうかね)
天の御父も私たちのいろんな悩みを聞くのに忙しくしているのでしょうかね・・・
今日は(昨日か)お疲れ様でした。 ハレルヤ!
ちょっとこの数日は疲れが溜まり、今日は昼から風呂につかってゆっくりです。
BBSについてはイロイロご意見・ご感想があるようですが、ここでは少なくとも霊的ブリッコはしたくないのですね^^あくまで地でいきたいと思っておりますので、そこんとこヨ・ロ・シ・ク。(またYAZAWA調だ・・・)
私たちの霊はすでに主とひとつにされていますから、私たちが何かに触れて何かを感じるとき、それは自動的に御霊が共有して下さいます。そこで私たちが、ふと「主よ〜」とうめく時、それはまことの祈りです。朗々とカッコいい祈りの台詞を唱える必要などはないのです。北森氏の『神の痛みの神学』は私も一応持ってはおりますが、何を言っているのか、サッパリ分かりません^^。シンプルに主に心を注ぎ出すことができれば十分ではないかと・・・。
... 続きを読む
鹿嶋春平太氏のニッポンキリスト教の分析はコミカルな中に鋭い指摘があるように思います。
メールマガジンやホームページ内で教会をやっておられていました。おもしろかったです。
さて、北森氏の本で顔を覆ってこれから昼寝です・・・。
おやすみなさい・・・
つくづく、面倒な世界なんですねぇ…(ため息)。
いちヒラ信徒である私の狭い世界(自分の母教会)も、面倒なことがイロイロあるのですが、
求道者など、「外」には問題がないかのように見せて振舞っていて、
求道者の方に心苦しく思っています。
私個人も、もう「ゴッコ」は辛い。「イイ子」は止めます。
「然り、然り」「否、否」と言います。
御心にかなった痛みであるなら、主が共にしてくださると信じ、自分の足でまっすぐな道を歩みたいと願います。
昨日の疲れにもかかわらず、本日はBBSで今ホットな話題となっている駿台のバイト。立ちっぱなし、書きっぱなし、しゃべりっぱなしの1日なんですね。かつては90分の講義を1日に4-5コマ、週に20数コマこなした時もありました。「チョーク芸者」と呼ばれて、この受験ギョーカイにも20年近くいますね。で、皆様がご指摘の通り、キリスト教ギョーカイと実によく似ているわけです。構造も価値観も、起きていることも・・・。ただ受験ギョーカイには妄想を持ったビョーキの人はそんなに多くはないかな?
* * *
愛知博は連日20万を突破とか。私は気が短いためにギョーレツに並ぶのはキライでして、何事によらず、とにかく人が大勢群がる場は敬遠しているわけです。でもまあ、一生のうち数回はイイでしょう。
とにかく人のいないところ、大衆の評価しないことがイイ!かくしてニッポンキリスト教の実情なども一切知らずに安らかな20年を送ってきたのですが、何故か引っ張り出されているわけ。案の定、人の群がるモノにはあまりイイものがないことを確認しています。
人から高い評価を受けることも実はアブナイですね。私に対する期待値が高い人は、些細なことで裏切られたと感じて、天変動地のごとくにひっくり返ります。特に妄想をもっていたり、自己愛性や境界性の人はそうですね。人に対する評価が天と地。いったんひっくり返るとクソミソになりますから・・・。その点、イエスは大衆の本質を知り、彼らと実によい距離感を保っていました。小泉氏チルドレンも、竹村健一氏が「有象無象」と評していましたが、これからが問われます。
* * *
ニッポンの借金が3ヶ月で14兆増加(→http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/budget/?1127380115)。先に貸借対照表(B/S)の読み方をご説明しましたので、平成15年3月末の国のB/Sをご覧下さい。要点をまとめると:
借方 貸方
... 続きを読む
帰りました。ひたすら忍耐(2,3時間の行列は当たり前)と"信仰"(見てガッカリ)を試され、疲労困憊気味・・・。BBSにイロイロ面白いトピがありますが、ちょっとレスする気力がないので・・・。