最近の日記

<Microsoft=小泉純一郎=アメリカ>

下の記事を書いた後、ふと分かった。なぜ私はWindowsが嫌いなのか。それは小泉氏と同じ手法だから。トップダウンで人を無理にある方向に誘導強制する。Windowsは誰かに与えられた仕組みの中で、自分がヤラサレテイルという感じを受ける。ニッポンの憲法も同じ。これはアメリカの手法なのだ。肉食アングロサクソンの神経の直径は私の3倍もあるかも・・・。

Commented by ICHIRO 2005年08月18日(木)16:54

Blog開設、おめでとうございます。
確かにそうですね、やり方が同じ。
私も時代の新しいモノにはついていけません。
ルークさんは上と下の「二分化」と言っていますが、
私は「はめる者」と「はめられる者」に分かれるかと思います。
「自由、自由」と叫ぶのは、実際は不自由だからです。
キリスト教界で「愛、愛」とヒステリックに叫ぶのも同じ理由ですね。
ところで、右の目次に「マーケット」がありますけど、
ルークさんの推奨銘柄でも教えてくださるわけ?

Commented by Luke 2005年08月18日(木)17:41

なるほど、そうかも知れません。推奨銘柄は教えませんっ!

Commented by ゅι 2005年08月19日(金)01:14

自分も少しだけ株に手を出してます(゜-゜
だから、興味があるので教えて欲しいです。
以前、逆裁定取引をされていたそうですが、
今はデイトレーダーになられたのは何故ですか?
今やこれがトレンド・・・・?

Commented by Luke 2005年08月19日(金)07:13

小生気が短いのと、今は時間が取れるからです。まあ、あくまでも趣味にしておくのがイイかと・・・。

This is test

アップロードファイル 18KBこれはテストです。

自己弁護―ご挨拶―

私は新しいモノはあまり好きではなく、Windowsも97年にようやく使い始めたほどで、それまでは真っ黒なMS-DOSでガンバッテおりました。が、時代の流れには逆らえませんで、ついに・・・というわけです。

で、Blogなるモノも好きではなく、友人に奨められていたのですが、これまで逆らってきました。が、ついに・・・であります。だいたい「トラックバック」って一体何なの?これにも付いてるけど、どうやって使うのか知らん?誰か簡単に説明して下さいm(_ _)m

こうやっていつも屈服させられつつ、ここまで生きてきたわけです(涙)。

まだ不具合があるかもしれません。

 * * *

イスラエルではついにガザ地区からの撤退が始まりましたが、抵抗する者たちも多いようです。政府は力づくで排除するようですが、下手をするとユダヤ人がユダヤ人を殺しかねません。

Commented by TEST 2005年08月18日(木)11:57

TEST

Commented by エスプリ Eメール 2005年08月18日(木)16:28

ブログへの移行、おめでとうございます。

ついに、ルークさんもブログですかぁ〜(笑)。
なんだか感慨深いです。
これからも楽しみに読ませていただきますね。
トラックバックもさせていただくかも・・・です。

Commented by Luke 2005年08月18日(木)17:40

あ、こんにちは。

ブログですねぇ〜、ほって置きたかったのですが、何だかムクムクと。トラックバックって、どうやるのですか?イマイチ分からないのですね。

Commented by emi Eメール 2005年08月18日(木)20:00

へ〜〜〜!! びっくり!
blogではないですか。
仲間入りおめでとうございます(^^)

雰囲気、変わりますね。

Commented by Luke 2005年08月18日(木)20:24

オジサンはかろうじて世の流れについていっております。大学もビリで入って、ビリで卒業しましたので、墜落を回避しつつの低空飛行はけっこう得意なのですね。まあ、キリスト教界でも同じですが・・・。

(でも、トラックバックがまだ分からん・・・汗)

Commented by Luke 2005年08月18日(木)20:40

>エスプリさん

トラックバックされたようですが、要するに一体何が起きたとですか?

それとRSSと言うのもいろいろ読んでもイマイチよく分からないなあ〜(ーー)?

Commented by エスプリ Eメール 2005年08月18日(木)21:03

要するに(^^)ルークさんの書かれた「一つの記事」に対して、『応答する』と言う事は同じなのですが、
『コメント』は「ルークさんのブログに直接書き込む」作業をし、
『トラックバック』は、そのルークさんの個別記事のURLに対し、発信をしながら「自己のブログに書き込む」作業を言います。
http://www.excite.co.jp/exblog/faq/?kind=general&id=6
「ビビッと来たテーマ」でそれぞれの主張を自己のブログでするのですが、実際「トラックバック」のトラックバックがあると、ほとんどもつれた糸状態のような気がして(これはエスプリの個人的な印象)あまり使えないなぁ〜と感じていますが、他の方はどうでしょう??

Commented by Luke 2005年08月18日(木)21:14

実験成功!で、分かりました^^

でもね、これは確かにスパゲッティ状態になりかねない・・・・。ただでさえ、ややこしい人間関係が・・・。

Commented by kimura natsuko Eメール 2005年08月19日(金)09:31

始めまして!
紅貧についてのコメント、言葉で言い尽くせない感謝です。以前先生がリバ新に連載されていたので、アチラの側の方だとばかり思い、長い間、開けてみようともしませんでした。ここ何日間か、あなたのメッセばかり聞いております。
納得できないところもかなりございますが。。(-_-;)
ただ私が「言葉にできなかった部分」を主がDrルークさんに語らせて下さったので私は多いに恵まれ勉強させていただいております。
またいつも思っていることですが「日本の賛美」についても、「ある一部のエライ賛美の先生方、クリスチャンビジネスの方々」が掌っていていること!
このことを多くの方々がお気付きではないこと・・とても残念です。
さらにその「質の低さ」に関しても、辟易、しております。
さてさて
2003年のちょうど今ごろ、3〜4ヶ月にわたりマルコーシュのハーザーが「死んでからも救われる」というキャンペーンを張り、レムナントの久保、大川師に好きなように書かせ(勿論御自身も)多くのクリスチャンを騙して来たこと・・・に私は心が痛みました。(もともと大川師は礼拝でも言い切っておりました)そしてなによりも「満足な反論」を書けた牧師が一人もいなかったことに、呆れました。
そこで、唐沢先生でしたらきっとおのことが「ばかげてる、ナーンセンス」と仰って下さってるに違いないと思います。そのことに関してのメッセージがございましたら、どこらへんにあるかを、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします<m(__)m>

Commented by Luke 2005年08月19日(金)10:54

はじめまして。

そうですか、『リバ新』に書いたのでイメージが作られてしまっているようですが、私は聖霊派(ペンテコステ&カリスマ)とは一切関係ありません。これは明確に宣言しておきますね。

「日本の賛美」の件は小生まったく知りませんが、ほとんどニッポンキリスト教のモノは聴いていないのですね。あまりその気も起きません。

まあ、この業界、裏はイロイロあるようですが、とにかくあまり関わりたくはありません。

<亀井静香=東ちずる>

小泉氏の方程式。ヒットマンを造反議員在住の選挙区に派遣している小泉氏、ついに亀井さんに対して東ちずるだと・・・。亀井さんも安く見積もられたものだ。亀井さんと小生の大学は浅からぬ関係がありますので(運命共同体?)、ちょっと、ちょっと、なのです。総理戦で譲ってあげた相手からこの仕打ちでは、亀井さん、内心は相当な物があることでしょう。

一方、小泉氏はこんなポピュリズム(人気取り)の典型みたいなことをして票を集め、旧い体質は壊すのはよしとしても、前に書いたとおり、政権担当能力は担保されるのだろうか?郵政民営化には私も反対はしないが、仮にそれが通ったとして(その場合、参議院も易く見積もられたことになるが)、その後は一体どうするのだろう?

小泉氏は果たして頭がいいのか、悪いのか。近視眼なのか、遠視眼なのか。われわれの見えない視界まで見透しているのか?まあ、政治家は国民の反映であるわけだから、どちらに転んでも火の粉は自分に降りかかるわけ。かくしてポピュリズムの行き着く先は愚衆政治。

ちなみにニッポンキリスト教界でも、牧師先生様は信徒様の反映・・・?あるいはその逆?で、ニッポンキリスト教の行き着く先は?

ダメだ、こりゃ!

社民党にはあの辻元氏が出馬とのこと。で、「きよみとみずほで、清水(きよみず)の舞台から飛び降りる覚悟」だそうだ・・・。ダメだ、こりゃ。こんな寒いオヤジ・ギャクやってるようじゃ。

ちなみに献金で食べる先生たちがたくさんいっらしゃるニッポンキリスト教も小泉氏にかき回してもらった方がいいかも・・・。(ちなみに私は関わりたくないので・・・)

相場と教界

地震はすごかったですね。宮城地方の方は大丈夫でしたか?フラフラと左右に長周期の揺れでしたので、海洋性の地震と判断しましたが、横浜の震度は5弱程度。午前のデイトレを終えて長女とリビングでだべっている時でした。

78年にも同じ地域で同じ規模の地震がありましたが、当時ある有名な地震学者が、「関東はアブナイ」と言って、『東北に逃げる』とか言う本まで書いたのですね。で、宮城に引っ越した途端、その地震で被害を受けたと言う、何とも笑えないエピソードもありました。

 * * *

デイトレとは"Day Trade"の略で、一日のうちに反対売買を終える相場の手法。明日には原爆が落ちているかもしれないから、明日への持越しを一切しないわけ。これはほとんどパソコンゲームの世界で、チカチカと売り買いの交錯する「板」をにらんで、瞬時の判断で売買する。今「ゲーム脳(※)」の問題が騒がれているが、私の脳波もそうなっているかも(汗)。

(※)目から入った情報が大脳の前頭葉を経由せず、反射的に手足に出力されるため、大脳の活性が落ちて、痴呆状態になる脳の状態。脳波のβ波が極度に落ち、生きる意欲や希望を失って目の輝きもなくなる症状を呈する。

... 続きを読む

Commented by まるふぁ 2005年08月18日(木)00:46

地震、震度4くらいの地域でした。
こちらは大丈夫だったのですが、宮城・福島地方に友人が多く居て、「宮城県沖地震」の報道には敏感になります。
どこへ逃げても、安全な場所などない気がしますね。

高校野球大会の、南北海同代表駒大苫小牧高校を応援しています。
昨年優勝校ということで、大きなプレッシャーと、ファンや報道陣に追い掛け回される中、甲子園出場して勝ち進んでいる彼らですが、今年掲げる「日本一の夏」は、「日本一夏を楽しむ」ということだそうです。
初戦から昨日の準々決勝まで、試合開始あたりは「連覇」のプレッシャーや硬さがあるかな?と見えましたが、試合が進むにつれ、「連覇」よりも、精一杯野球をすることに夢中になってゆく姿が印象的です。
南北海道大会優勝時に、多くの選手が泣いていたそうです。主将は、「もう勝てないんじゃないかと思ったこともあった」と言っていました。
今でも様々な思いや外部の声はあるでしょうが、今年の夏を心から楽しんでいる彼らを見ていると、こちらもとても楽しくなります。
私も、楽しんでいますよ(^_^)

先日、「menuの表示が途中で切れる」とメールしましたが、今はmenuは正常に表示されるようになりました。
が、今度はサイト(特に日記)が非常に重く、表示に時間がかかるようになりました。この現象、私だけなのでしょうか?

信仰と希望

□信仰は現在−すでに得た、故に楽しむ。
■希望は未来−これから得る、故に待つ。

ニンジンを鼻の先にぶら下げられた"信仰生活"は、実は、信仰生活ではない。信仰生活は、今、ニンジンを食べる生活だから。永遠のNOWの経験。

今、味わっていますか?

・「信仰と希望」
http://www.kingdomfellowship.com/Topics/faith_hope.html

弱い者は幸いだ

これまで多くのクリスチャンと称する人々を見てきたが、一つ言えること:

 弱い人は幸いだ。

自分にあって強い人はどうも神の取り扱いの御手も重くなる。もちろん神が人生の悲惨や困難を演出されるわけではない。その人の強さがそれらを招く。

ウォッチマン・ニーはこう言っている:

 レンガのようであってはならない。繊細な十字架の
 タッチを受ける時、ビスケットのように崩れてしまう
 ならば幸いである。

友人のその後の容態

皆様に祈りに覚えていただいております友人は、一応危機的状況を脱し、今日スパゲッティ状態から解放され、来週中に退院できる予定とのことです。

ただガンの種類が抗ガン剤と放射線が効かないタイプのため、病院でできることは外科的処置のみで、肉眼的に取れるだけは取ったとのことです。後は取り残しの有無や再発・転移を監視し、体力勝負となります。丸山ワクチンなども試みるようです。リハも含めてこれからが正念場となります。

奥さんからもお祈りを感謝しますとのことですので、ご報告いたします。

感動-山口百恵の真実-!

文藝春秋九月号。いろいろ面白い記事が目白押しだが、秀逸だったのは『妻・山口百恵の真実−三浦友和が初めて明かす』。彼女が引退した時に青春を終えた(別れた彼女が彼女に似ていたこともあって・・・)私としては興味津々に読んだが、一言イイです。キーワードは「普通であること」。

普通でない育ち方をした彼女は、普通の主婦の普通の生活を得るために人気絶頂で退いた(今でもあの白いマイク※を置いた場面を鮮明に覚えているのだ)。周囲は普通であることを許さなかったが、彼らは普通であることを願った。かくしてほとんど喧嘩もせず、子供たちもすくすくと育ち、特に父親を敬しているとのこと。以下、記事の抜粋。

※このマイクは小樽の西武警察記念館にあったのでけれど、何で?
... 続きを読む

激流の行方

どうも私が予測したとおり、小泉氏のシナリオどおりに進みそうですね。これは別に郵政民有化の賛否を問うているのではありません。小泉氏もそれは知ってのこと。建前なのです。これまでのニッポンの政治の手法がここで淘汰されているわけ。

サンプロで石原氏が「これで社民党は消えるね、共産党も減るでしょ」と予言していたが、これは、間違いない!私の印象ではニッポンキリスト教と社民党あるいは共産党は同じ臭いを発している。「カミっさまっはあ〜」のあの独特の金太郎飴口調もすでに鼻についているが(不思議とどの派でも同じ!?)、社民党の党首のあのオバチャンと同じトーン。

で、今後の命運は多分同じ。立派で・霊的で・清く・正しく・貧しくのセンセイたちの時代は終わりです。否、献金で食べているあまり役に立っていないセンセイにはどんどんご勇退いただくべきだろう。ニッポンキリスト教○○派××連盟理事長だとか、なんとか神学校学長だとかの"ワッペン"は何の意味もない。この世にあって、この世にない魅力を醸していない者に誰が目を留めるだろう。まさにさみしい独り芝居。

今後の流れは二分化。そして下手をすると社会からこぼれた自己責任の取れない、自己憐憫に満ちた人たちがキリスト教界に満ちるようになる。今キリスト教メディアなどが吹いているリバイバル音頭などは幻想であることはすぐに明らかになるが、それどころではなく、これらの人々によって、何でも愛して・許してのニッポンキリスト教界は大きな混乱に満ちることであろう。私はその前に避難するつもりだが・・・。

ヒトラー最後の12日間

アップロードファイル 8KB

http://www.hitler-movie.jp/

久しぶりにカミさんと映画を観てきた。ドイツ語も25年ぶりだったが(苦労しました・・・)、彼の秘書だった女性の書いた本(草思社刊)に基づく映画。一言、実にコワイ。配役も実在のキャラにとてもよく似ている。

第三帝国を夢見た(妄想した)ヒトラーが追い詰められ、パラノイド(被害妄想)を深め、重臣に次々に裏切られる中で、ソ連軍がベルリンに侵攻するに及び、最後を迎えるべく、青酸カリのカプセルとピストルの使い方をドクトルから講義される場面が実にコワイ。対照的に愛人エヴァの妙な明るさも、またコワイ。宣伝相ゲッペルスの婦人が6人の子供たちに睡眠薬を盛り、寝ているひとりひとりの口にカプセルを咥えさせ、アゴをガリっと閉じさせていく場面も、なおコワイ。
... 続きを読む

自作自演の小泉流

彼はすでにシナリオを書いていました。彼にとっては法案が否決される・されないは問題ではなく(もちろん可決がいいに決まっていますが)、要するに旧い体質の一掃を計っているだけ。粛清ですね。しかも彼自身が与党と野党の両サイドの役を自作自演していますから、民主党なども何を主張していいか、ただ翻弄されています。

で、結局小泉氏の改革(粛清)が成功したとして、問題は我々がどのようなメリットに与るかですが、これは前に書いたとおり、弱肉強食の二分化社会になります。上位と下位がきれいに分かれます。学歴も経済も生活ぶりも・・・。

そしてそのように層別化された社会では、子供たちもその層の中でしか生きられないパタンとなります。北朝鮮の「出身成分」と事実上は同じです。すでにアメリカでは国富の80%を人口の1割で独占しています。そして低所得層では高学歴を得ることは困難になっています。下層階級から抜けることは容易なことではないのです。

果たして日本人がニッポン人化して、そのような社会に耐え得るかどうか、肉食のアングロサクソンの価値観に中毒を起こすのではないかと、私などは懸念するが。

所得格差については→http://www.hi-ho.ne.jp/marken/2004.07.htm

教会の成熟

昨日は御巣鷹特番があちこちであった。実はBBSで紹介したリンク先には事故現場の生々しい写真もある。これを見るとき、人の生のはかなさを覚えると同時に、こういった不条理に対して、教界がほとんど関与し得ていないことを感じる。「私たちの不条理はイエスの究極の不条理で飲み尽される」という理屈は語り得ても、本音を言えば、被害者の方々を受け止め、かつそこでイエスを証しすることはきわめて難しい。彼らに何をどう語るのか・・・。

ところがニッポンキリスト教の中ではそれぞれの教勢を競い、紅貧らに酔っぱらい、弟子訓練だ、幸せを得るセミナーだと忙しいようだが、この世との関わりにおいて、特に8・12のような事態に対して、その苦しみや重荷を共有し、関わることにおいてはほとんど無力、否無関心であるような感じがする。もっと言うと見ようとしていないというか・・・。

ニッポンキリスト教という閉鎖空間でのリバイバル音頭の一人芝居を見させられているようだが、おそらく真のいのちの成熟はこういった世の悲惨との関わりにおいて証明されるのだろう。イエスの十字架は私たちが満たされて、恵まれるためにではなく、むしろ彼らのためにあったはずなのだから・・・。

8・12負い続けるもの

あの御巣鷹の事故から丸20年。あの日のことは昨日のように覚えている。当時長女がようやく8ヶ月で、田舎の諏訪に帰省していた。

夕方、突然NHKで木村キャスターが「そんなこととはどうでもいいから、乗客の氏名を読んで!」と叫び出した。JAL機が行方不明とのことで、一時は不時着したようなニュースも流れたが、結局はダメだった。大脳研究で有名な塚原仲晃氏も乗っていた。

先ほどの再現ドラマによると高浜機長のご家族は世間の非難を一身に浴びた15年を過ごされた。ぶつけどころのない怒りを遺族もどうしようもなかったに違いない。共に被害者なのだ。ヴォイスレコーダーが公開されてようやく和解の時が訪れた。

私もこの事故に関する本をできるだけ集めてきたが、最近出た本でDVDに音声とCGによる再現映像を納めたものがある。ある新聞社の元記者の方が書かれたが、これを見るとその緊迫感がモロに伝わり、特に最後の衝撃音を聞くことは相当に勇気が必要。事故調の文書化された台詞と、DVDの音声は明らかに異なるものがある。

結局事故調の報告に疑念があることを指摘しているが、いったい当局は何を守るために、何を隠しているのだろうか。救助に向かうまでの混乱も疑問。アメリカ軍は場所を特定していたのだ。ここにもアメリカの国益が絡んでいることは間違いない・・・。

高浜機長のご家族と乗客の遺族の皆様の負い続けてきた、そしてこれからも追い続けなくてならないものを思うとき、実はイエスがそれをすでに負って下さっていることを彼らが知ることができるように祈るのみである。

Commented by kamekame 2005年08月14日(日)20:41

アーメン