最近の日記

時代の潮目

先に紹介した佐藤優氏の『国家の罠-外務省のラスプーチンと呼ばれて-』を読了した。最近こんなに密に読んだ本はあまりないのだが、相当に引き込まれた。要するの被告人の彼の立場からすると犯罪の認識は一切なく、イスラエルでの学界の費用を外務省の委員会予算から流用した背任についても、実は外務省の上が決済していたのが、何故かその書類は消失しているとか。彼の目からすると、外務大臣の田中真紀子氏が同省をかき回したわけだが、これを排除するために鈴木宗男氏と佐藤氏が利用され、利用価値がなくなると彼らが排除されたと言う構図になる。

そして面白いのは佐藤氏は哲学と神学の専門家でもあるため、自分がどのような時代背景に置かれているかを的確に分析していることだ。彼の言葉で言えば、「ヘーゲル型有機体モデル」から「ハイエク型新自由主義モデル」への転換の潮目に置かれたのだ。前者は古い体制であり、国家が個人を最大限保護し、個人は国家の一構成要素とされる社会モデルであるが、後者は国家は最大限ミニマムにされ、個人が自己責任を伴ってクローズアップされる社会モデルである。実はハイエクはリバータリアニズムの先駆者である。ここにもまた再建主義との絡みが出てきたわけだ。

小泉政権になってから、この時代の半強制的移行がなされているわけだが、鈴木氏が社会資源の「公平分配モデル」また国際的には「交際強調的愛国者」の代表であり、対して「傾斜分配モデル」また「排外主義的ナショナリズム」への変革を意図する勢力にとっては、その排除がその変革の証しとなるわけ。かくして鈴木氏に同労していた佐藤氏は共に排除されたわけだ。いやあ、このあたりの佐藤氏を切る外務省の冷酷さは背筋が寒くなるほど。これが組織と言うものか。

面白いのは彼を調べた検事である西村氏との間で、ある種のストックホルム症候群とも言えるような互いに敬意を抱き合う同士意識が生まれること。西村氏自身がこれは国策事件であると指摘しているし、西村氏は最後には、何と左遷されるのだ!?佐藤氏は西村氏に最大限の賛辞を送っている。かくして事件は訳の分からない上の力によって突如終結を迎える。そして佐藤氏の主張は裁判所ではほとんど採用されず、有罪となるわけだ。一緒に起訴された人々はみなそれぞれに自分の利益を考える供述をしつつ、素直にお縄につくのだが、佐藤氏はあくまでも真実を訴える。かくして512日間の拘置所生活となるわけで、その間の事が実に細く記録されており、将来の参考になった。

ちなみに本件にまつわる外交文書は2030年には公開されるので、それらを精査すれば佐藤氏の主張が裏付けられるとのこと。私の個人印象では、やはり佐藤氏は国家上級(I種)のキャリアではなく、専門職(ノンキャリア)であることが災いしたように思えるのだ。この記録を読むと、政府と検察のつながりが相当に密であり、司法の独立がどの程度担保されているか不安になってしまう。そして何よりもニッポンはやはり東大法学部を頂点とする官僚国家なのだ!小泉氏もこの牙城を崩すことはついにできなかったし、もしかすると小沢さんでも無理かも。なぜなら「朕は国家なり」ならぬ、「役人は国家なり」だから。

加えて、極悪人のように扱われた鈴木氏と佐藤氏であるが、検察のリークする情報によってマスコミの作り上げたイメージはかなり歪んでいるのだ。これもコワイ。真実のありか−やはりヘーゲルの『精神現象学』の東洋版かつ映像版である『羅生門』を撮った黒澤明は天才である。

またも柳沢さんが・・・

叩かれています。「若い人たちは結婚したい、子供を2人以上持ちたいという(希望を持つ)極めて健全な状況にいる」と話したら、「じゃあ、子供を二人以上生まないのは不健全か!」とか。ここまで来るとやや社会ヒステリー状態です。

人口学的には自然死のリスクを考慮して一夫婦当たり2.1人生まないと人口は減少するわけ。だから進化論的説明としては、つまりダーウィンモデル的には、二人以上生みたいとする願望を持つことは種の保存のためにも「健全」でしょうね。もし柳沢さんの主張を非難するのであれば、「適者のみが生存できる」と書いている理科の教科書などはトンでもない差別発言となるわけでして・・・。

メッセージでも言いましたが、「しつこく攻めろ、他人の過ち;わらってごまかせ、自分の失敗」。しかしこんな神学論争のような高級なギロンをしている政治家様たちを見ているとニッポンは大丈夫かいなと、ますます・・・。牧師は役に立ちませんが、墨子に登場して欲しいと思います。

Dr.Lukeの一言映画評

アップロードファイル 28KB実は昨日観た映画−『墨攻』。原作はビッグコミック(ゴルゴ13も連載中)誌連載の同名の漫画。漫画はメディとしてすでに侮れない存在となっている。ちなみにあの『20世紀少年』も映画化されるようだ。これはビッグスピリッツ連載で同誌上では完結しているようだ。

時はBC370年戦国時代。趙と燕の国境にある粱城は、趙によって攻撃されようとしていた。10万の趙軍に対し、梁城の全住民はわずか4000人。頼みの綱は墨家の救援部隊だったが、間に合いそうもなく、粱王は降伏を決断する。墨家の革離(かくり)がたった1人で駆けつけたのは、その直後だった。兵に関する全権を粱王から与えられ、早速城を守る準備に取りかかる革離。趙軍の指揮官・巷淹中は革離を好敵手と見なし、やがて激しい攻撃を開始する。

かくして革離の的確な状況分析と戦略により、梁城は守られるも、革離の評価と人気が高まり、梁王は嫉妬に駆られ、恩人である革離を排除しようとする・・・。と言うわけで、サウルとダビデの物語的展開になるわけ。

それにしてもこの墨家と言う思想家の集団は実に不思議な存在。BC450年、孔子の没後30年ほどの時代、墨子が魯に拠点をおき創始した学団。自ら戦うことはせず、守りに徹する。その面ではまさにプロ。孔子の儒家と匹敵する存在だったそうだが、秦の始皇帝時代に忽然として姿を消す。その教えは次のようなもの:

墨家十論
一、兼愛−自分を愛するように人を愛せ。
一、非攻−侵略と併合は人類への犯罪。
一、天志−天帝は侵略と併合を禁止する。
一、明鬼−鬼神は善人に味方して犯罪者を処罰する。
一、尚賢−能力主義で人を登用せよ。
一、尚同−指導者に従って価値基準を統一せよ。
一、節用−贅沢をやめて国家財政を再建せよ。
一、節葬−贅沢な葬儀をやめて富を蓄えよ。
一、非楽−音楽に溺れず節約と勤労に励め。
一、非命−宿命論を信ぜず勤勉に労働せよ。

天帝とは神のことだろうが、何とこれ聖書的ではないか?そして現代のニッポンに必要な教えではないだろうか?これが2,500年も前に説かれていたわけで・・・。ちなみに主演のアンディ・ラウが何となくイチローを髣髴させた。私的にはすごく好きなプロットの作品だった。

本日の三ツ池公園A

アップロードファイル 236KBアップロードファイル 250KBアップロードファイル 243KB

フレンチブルちゃんがかわいい^^

本日の三ツ池公園@

アップロードファイル 228KBアップロードファイル 220KBアップロードファイル 234KB

ほわほわと・・・

CT雑感A

午前中、人間ドッグ。いつもどおりの検査項目で、脳ミソ以外のひとおりの臓器を確認した。

 * * *

クリスチャン・トゥデイについて、今回はその精神病理的側面について、もうちょっと書いておきましょう。

彼らの病理的特徴に二つの顕著な点が見られた:

1)パラノイド傾向
これは自分の中にある敵愾心や憎悪を相手に投影することにより、相手が自分たちに敵意や憎悪を抱いていると感じる心理機制である。これが昂じると周りの人が自分を攻撃していると感じる被迫害念慮、さらに進むと被迫害妄想まで至る。カルトの教祖や独裁者(さらには牧師も)がよくこの病理に陥り、自分の身を守るために彼の目から見た"反逆者"を粛清することがなされる。訴訟を次々に連発するものこの病理による。一言で言えば、疑心暗鬼の心理。「やられる前にやる」わけ。

事実記者の矢田氏は私に対して「クリスチャン新聞が私たちを日本から排除するために偽りの文書を撒いたために、自分たちは迫害を受けた。先生には事情を正確に理解していただいて、自分たちの味方になってほしい」と言っている。また高柳氏は、当初救世軍側から御茶ノ水OCCビルでの会談の提案がなされていたのだが、不明の理由によって病的なほどにそこを避けた。彼の過剰防衛の姿勢の現れの一つであるが、完全にパラノイドの心理状態にあると判断される。

彼らの目から見ると、なぜ自分たちがこれほどに批判を受けるのか分からないのだろう。会談でも心証によって判断されることを極度に警戒しており、客観的証拠を提示せよと訴えていた。ちなみに彼らからは何も証拠が出ないのだが。ここでも他者の評価を病的に恐れる心理が垣間見える。財務諸表などが出るかどうか不明であるが、会談の時には「親から金をもらったとか、外国のCTから援助されたとかが明らかになると、CTの信用が失墜する」との旨を訴えていたが、これも疑心暗鬼と警戒心からの発言であろう。

現在の彼らからすると、周りがすべて敵に見えるようになりつつあるのだろう。かくして会談でも主張したように、彼らは裏に福音主義の自分たちを排除しようとする陰謀があるのだとすべてを解釈するしかなくなる。これはオウムでも見られた現象である。原因が自分たちにあることの認識がほとんど欠如しているままに。

2)虚言性向
以前、私に対して矢田記者は、自分は学生ではないと明言していたが、今回の会談の時に学生であることを認めた。また高柳氏の言葉上は、CTがベレコムや財経新聞社と人的また資金的な関係がないとしつつ、登記簿によれば役員がほとんど兼任されている。ここで彼らの頭の中での世界像と、現実に乖離があることが分かる。このように嘘で固める手法はしばしばカルトでは行われるのだが、これで彼らは墓穴を掘る。

この虚言性向は彼らが現実と乖離したある種の仮想空間に生きていることのひとつの兆候である。先に書いたとおり、彼らの認知と行動はわれわれの世界から乖離したプロトコルによってなされているわけ。これがために社会と常に齟齬や摩擦を起し、その外部の反応を自分たちに対する故なき批判や攻撃と捉え、(1)のパラノイド傾向をさらに強めていく。かくして現実との乖離とカプセル化(孤立化)が極点に達する時に、オウム的犯罪なども成立し得る。

3)まとめ
以上のパラノイド傾向と虚言性向は、実はひとつの病理=現実との乖離・遊離=によって生じるものであり、すでに会談に参加した3人についてはこの兆候が見られている。このような点から見ても、彼らについてはティピカルと言わざるを得ない。

自然法の否定?

再建主義の富井さんが、再建主義の批判者は自然法論者であるが、自然法はすでに理論的に消滅していると主張されています。実に面白い。これについてはロマ書2:14-15の御言葉を指摘すれば事足りるが、ちょっと突っ込みましょう。

彼は「認識論で失敗すれば、すべてを失敗したことになるのだ」と主張される。ところが再建主義の基礎であるとするカルヴァン神学自体がわれわれの認識能力によって判断し得ないことを判断していることによって自己撞着に落ちているのだから、再建主義は根底から破綻するのです!

・・・と言っても聞く耳を持たないでしょうね(→こちらを)。特にカルヴァン神学あたりを信奉するオツムのよろしい神学者の精神病理から診ますとね(苦笑)。われわれサイエンティストからすると、神学者の議論は・・・あ、繰言になるのでやめましょう。

Faith06の注文開始

アップロードファイル 20KB新しいCDとDVDのセットの注文を開始します。オーダーフォームからお申し込み下さい。

バイブルカレッジを申し込まれ、送金されてもまだこちらからご連絡が行っていない方はお知らせ下さい。

2月5日主日
ワーシップ
メッセージ

CT雑感

本件について前回の会談に立ち会った限りにおける私の印象をメモっておきます:

1)3人について:とてもまじめであり、純粋さを感じますね(これが危ないわけですが)。ただk氏のBlogなどもそうですが、幼稚さが目立ちます(山谷さんをサイバーテロリストにするとか)。その分、一度はまるとまっしぐらになるわけです。この3人に限って言えば、社会経験と常識の欠如が顕著で、自分内の論理とプロトコルで動くために認知と判断が普通とはずれるわけです(カプセル化現象)。例えば私と何の面識もないのに、いきなり自宅に電話してきて、明日会え、と求めることの非常識さがまったく理解できていません。よって、会談でも申し上げたとおり、今後も問題を起すでしょう。

2)ACMとかダビデ張あるいはその団体の歴史や背景について、彼ら自身もあまり知識と評価がないような印象を受けました。そのあたりに対する突込みがないままに、今見た光景に感激して血気にはやってこの働きに邁進しているというか。ある面で利用されている部分もあるのかなと。ただジャーナリストとしてはこれは致命的な資質の欠如です。記者として記事を書いたツモリになっているのでしょうが、ゴッコの世界です(苦笑)

3)結局、新聞が公器と言う認識がほとんどなく、小学校の壁新聞作りのノリなんでしょうね。あくまでも彼らの団体の中でのメディアにとどめておけば、つまり一種の同人誌的性格にとどめておけば、何も問題がないのでしょうが、この業界で公器としての立場と評価を得ようとするところに無理があります。

4)彼らの反応については、カルト特有の要素を多々覚えますが、これがカルトの病理だけなのか、若さゆえの視野狭窄的反応なのか、前回だけでは判断ができません。おそらくこれらの要素が混合していると思います。ある種昔の学生運動のノリも感じますし、昔東大の駒場キャンパスで自治会を乗っ取ろうとする原理研の連中とやり合ったときの臭いがぷーんとしてきて、懐かしくもありました。

5)山谷さんによりますとACMの教義は出版物もほとんどなく、その学びも秘密化されており、ネット学習でも段階を経て開かれるようなシステムがあるようですから、この教義の検討は困難かも知れませんが、今後きわめて重要になると考えます。表向きは福音主義を唱えるわけで、本音と装飾が乖離しており、しかも巧妙にカモフラージュされていると推測されます。現時点では脱会者ノートが頼りとなるわけですが、「モノ」が入手できることを願っております。しかし彼らとの議論では水掛論になるでしょうね。これがそもそもおかしいわけですが。

という訳で、私としてはハードエヴィデンスである財務諸表の提出を求めたわけですが、どうもあまり触れられたくない点のようですね。

mixi???

本日は入試業務。午前の試験監督2時間。午後の面接で12名。いつもながらワンパタンなのだが、たまに面白い子がいるのでけっこう楽しんでいる^^

で、mixiなるものに参加せよとある姉妹にそそのかされて、その気になってつい入ってしまいました。が、なんだか要領が分かりません。前に東大OB-Netに参加したものの、ほとんど覗いていないのす。で、何人かの方々からマイミクになってとのメールをいただきまして、とまどいつつクリックしたところであります。これから何が起きるのでしょうか?

昨日の佐藤優氏のドキュメンタリーは実に迫力があり面白い。小泉内閣が発足して、田中真紀子氏が立てこもりや指輪泥棒騒動を繰り広げた裏が赤裸々に記録されていたり、911の時の政府の対応、さらにずっと遡ってソ連の崩壊からロシアの誕生に至る経緯が実に生生しく書かれている。まさにヒューミントの真骨頂。しかし政治家と官僚の距離感は実に微妙と知った次第。これが下手に近づき過ぎたりすると512日の拘置所生活になったりするわけだ。外務省と言う水槽の中のキレイな熱帯魚の生態はかなりドロドロしているわけ。国益と省益はどうもトレードオフのようだ。

Dr.Lukeの一言映画評と本日のニ冊

アップロードファイル 13KBダーウィンの悪夢』。内容についてはチネチッタの解説が秀逸だから、ちょっと引用しておきます:

 一匹の魚から連鎖的に起きた環境の変化。グローバリゼーションは何を生んだか?南北問題を問う硬派のドキュメンタリー。
 アフリカのヴィクトリア湖。かつてそこでは多様な生物が棲む「生態系の宝庫」だった。しかし半世紀ほど前に放流された外来魚ナイルパーチが、他の魚を駆逐していく。それと同時に湖畔では、ナイルパーチの一大漁業産業が発展。加工された魚は、毎日のように飛行機でヨーロッパへ運ばれていく。それは湖畔に住む人々に、大きな影響を与え始める…。
 タイトルのダーウィンは、ご存じ「進化論」の提唱者。この説により、「現存する生物は適者生存による進化の結果の産物」ということになった。つまり環境の変化に対応できないものは敗者として滅び、生き残ったものは勝利者として繁栄できる。この湖でナイルパーチが他の魚を駆逐したように。
 しかしそれをそのまま人間の世界に当てはめるとどうなるか。現在のシステムは常に「強国が弱い国を喰い殺していくことになる」という事だ。本作でも湖畔の町には貧富の差が生じ、ストリートチルドレンが増え、売春や犯罪がはびこるようになる。魚はEU、そして日本へと運ばれ、地元の人間は捨てられた残骸を食べるしかない。富は北へ吸い上げられ、公平に配分されることは決してない。永久に解決しそうもない南北問題。それがこの湖畔の町に集約されているのだ。

まさにリバータリアニズムの極地。適者生存・効率主義のダーウィン・モデルの行き着く先。生物界でも不気味な外来種が繊細な日本種を駆逐して蔓延る。これは現在「新自由主義」として蔓延している日本の将来かも知れない。おっちゃん・おばちゃんの営む温もりのある駄菓子屋的商店街が郊外の大スーパーによって駆逐される今日。個性尊重と称する価値と尺度の一元化。それによって人が窒息している。人の温もりが感じられない、無機質なショッピング光景。映画の帰りにLAZONAでショッピングをしてきたのだが、なぜか疲れる(が、実に旨いお茶漬け屋を見つけた♪それと丸善がすごい!)。「パワー・フォー・リビング」に覚える違和感もこの辺りにありそう。

アップロードファイル 13KBで、本日の一冊は先日二審でも有罪となった佐藤優氏の『国家の罠−外務省のラスプーチンと呼ばれて−』と、ついでに『獄中記』。アップロードファイル 5KB同志社大学で修士まで神学を学んだ彼が外務省にノンキャリとして入省。鈴木宗男氏を"処理"する外務省の策略によって自らも逮捕・起訴。拘置所で512日を過ごす。前者は事件の詳細を記録。後者は獄中でつけた日記。何を隠そう、この人はクリスチャンでして、獄中で哲学から神学まで幅広く学び直している。聖書の御言葉も豊富に紹介されており、実にユニークなノンフィクション。これから楽しみます。

安倍さんがヤバイかも

アップロードファイル 67KBアップロードファイル 86KBアップロードファイル 51KB

前に安倍氏は脆いと書いたが、どうも私の診たては当たっているようだ。最近の彼はやつれているとのこと(→記事)。円形脱毛などを起すのではとやや心配。答弁でも危うくなると早口で何を言っているのか分からなくなるし。どうもかつての中曽根氏などと比べると学級委員長的で頼りない。柳沢氏を更迭してもしなくても、多分参院選は難しいでしょう。しかし若い彼にとってもこれで終わりでは将来がなくなるわけで、何か引き際を考えた方がよろしいでしょうね。

本日の三ッ池公園ですが、寒椿と一緒に梅が咲いていた。

New CD+DVD soAMAZING

アップロードファイル 20KB英国で在庫切れのため入荷が遅れていた<FAITH06-soAMAZING->をようやく発注できました。2,3週間で入ると思います。これはサウンドCDとライブ映像DVDの2枚組みです。DVDはイギリスのテレビフォーマット(PAL)のため、パソコンのみの再生となりますが、ご希望があれば日本のフォーマット(NTSC)に変換することも検討します。価格は現在検討中。ご期待下さい。

セレブ妻の夫と柳沢大臣の運命

セレブ妻:慰謝料もらって離婚するだけじゃあ済まない!

で、バラされました。

女性議員:発言を撤回して謝罪するだけじゃあ済まない!

で、クビを取られるのでしょう。