最近の日記

私と禅

聖霊派の霊の戦いをやっている人たちから「Dr.Lukeは悪霊に憑かれている、主の名によって、悪霊よ、出ろ〜!」とやられてしまいそうですが。軽薄なんですね、ニッポンキリスト教は。

それに対して禅と禅文化の深さと静寂さと緊迫感は大好きなのです。学生時代夏休みになると軽井沢の友人(彼とは30年近くの付き合いで、彼も禅の老師のように世間離れしてますけど^^)と出光美術館(今はないようです)に仙涯和尚の禅書墨蹟を観に行ったものです。森閑とした中で書を眺めていると、時間と空間を越えて禅の心―こだわらない流れる心―に触れることができた。加えて同館では落雁に抹茶を振舞ってくれるのですね。甘い落雁と渋いお茶。このハーモニーが実に絶妙。暑さの中での熱い一服(と言ってもぬるいが・・・)。また静岡臨済寺の当時の倉内正堂師にもお世話になったりしたもの。夏にはこの寺はセミの声で包まれる。「脚下省顧」の張り紙が新鮮だった。あのキョウサクでピッシと打たれるとなんとも言えない爽快感が満ちた。

禅は鎌倉時代に特に文化として日本に浸透したが、剣、茶、花、舞など、すべてに浸透している。こちらの禅寺の佇まいなどは実に心惹かれる。対してキリスト教のいわゆる教会や寺院などは不気味であまり・・・ですね。多分に今のキリスト教では、禅の影響が深く浸透している日本人の心の琴線にはほとんど触れることがないでしょう。キリストご自身から相当に乖離しているからだ(参考:山田無文師のことば)。私の知っているキリストは、十分にこのような風情や風流を理解する方と私は勝手に感じているのですが。事実鈴木大拙も「イエスは覚者じゃ、しかしわしは聖霊が何かは分からん」と言っているくらいです。イエスご自身には大拙をうならせた魅力があるのです。

禅文化研究所
臨黄ネット

正法眼蔵生死(改)私訳

私たちの生きること死ぬことにおいてキリストがおられれば、生死は問題ではなくなる。生と死の中に形だけのキリストを自己努力で求めることがなければ生死に惑うこともない。

これは夾山、定山と言われた禅師のことばである。道を開いた人の言葉であるから、虚しいものではない。生死から解放されたいと思う人、その願いをまず諦めよ。もし人が生きることそのもの以外にキリストを求めれば、まったく見当はずれのことをすることになる。ますます生死の問題を背負い込んで、解決の道を失ってしまうだろう。生きること死ぬことそのものに神の国があるのであって、生きること死ぬことを厭うべきでなく、神の国を他に願うべきでもない。この時に初めて生死のような二元的世界を離れることができる。
... 続きを読む

正法眼蔵生死(改)

Dr.Lukeによる書き換えヴァージョンです^^

生死の中に基督あれば生死なし。又云く、生死の中に基督なければ生死にまどはず。

こころは、夾山、定山といはれしふたりの禪師のことばなり。得道の人のことばなれば、さだめてむなしくまうけじ。生死をはなれんとおもはん人、まさにこのむねをあきらむべし。もし人、生死のほかに基督をもとむれば、ながえをきたにして越にむかひ、おもてをみなみにして北斗をみんとするがごとし。いよいよ生死の因をあつめて、さらに解のみちをうしなへり。ただ生死すなはち涅槃とこころえて、生死としていとふべきもなく、涅槃としてねがふべきもなし。このときはじめて生死をはなるる分あり。
... 続きを読む

早寝早起きはイイ!

アップロードファイル 550KBダイエットと仕事の連続で体はけっこうキツイが、おかげでウェイトは確実に落ちており、適度な疲労感で早寝するために朝も快調。福島の山小屋のわが兄弟は夜7時には寝て、朝4時には起きる生活だとか。彼はラジオもテレビも新聞すらない生活。もちろんネットなどはまったく。この自然派は私も憧れている。早く引退の時を迎えたいもの。オプス・デイのように体を鞭で打ち叩かないまでも、早寝早起き小食はなかなかイイと実感。

私は禅が好きで、永平寺や臨済寺を訪れたことがあるが、あの修行の生活には憧れがあるわけ。永平寺などは道元の正法眼蔵(私の本では現成公案からの道元の言葉を上げて置いたが)に従った生活をするが、朝4時に起きて、唯座る。これを「只管打座」と言うが、悟りだとか何とかを何も求めないで唯座る。そして作務。食事作法もトイレの入り方、風呂の入り方など、すべてが規則あるいは作法に従った生活。これらは「典座(てんぞ)教訓」・「辧道法(べんどうほう)」「赴粥飯法(ふしゅくはんぽう)」など。

ココで精神はある種の緊張を強いられるが、精神の安定のためには、実はこの緊張が必要なのだ。走っている自転車や回っているコマが安定するのと同じ。このとき生死といった二元的世界を越えた生き様が展開する。これは善悪を超えたはからいのない世界だ。道元のこの「生死」などは実に名言と思う。鍵はいのち(もちろん霊のそれではないが)。この生活はどうも修道院の生活とよく似ている。函館のシトー会の生活スケジュールを見て、これは禅寺と同じだと感じた次第。(しかしオプス・デイではほんとうに体を鞭で叩いているのだろうか?)

なお、キリスト者と禅者の異同についてはこちらを。

キリスト教と聖書の謀略

と言うややトンデモ系の書物がわが書棚に眠っておりました。著者はモーリス・シャトラン。その筋ではけっこう有名。1909年フランス生まれ。パリ大学で数学と物理を修め、NASAでアポロ計画に参加した後、UFOや宇宙考古学、古代文明などを研究しているそうです。

この人は何とイエスの子孫と言われるメロビング家の血統を引くそうで、幼児洗礼を受けたものの、やはりキリスト教につまづいて異教徒となり、キリスト教(カトリック)の血塗られた歴史を暴いております。前には積読だったようで、今回パラパラと見たところ、何とダン・ブラウンの『ダ・ヴィンチ・コード』のいわば原作と言うか、ネタ本みたいな書。
... 続きを読む

シンクロニシティ

ダ・ヴィンチ・コードがすごいようです。あのハリー・ポッターを抜いてしまう勢いのようで・・・。この種のファンタジー物が流行る理由は、現実においてあまり夢がないからなんですね。人は現実から逃避したい願望があります。子宮復帰願望です。柔らかい温かいものにヌクヌクと包まれていたい感覚。まあクオリアなわけですが。実際私の内にもありまして、映画やマジックが好きなのも、その現われでしょう。さらにダ・ヴィンチ・コードはプロモーションも実にうまい。リアルとヴァーチャルをごっちゃ混ぜにし、ユダの福音書も相まって、人々の興味を高めています。こういった流行では実にタイミングよくいくつかのエポック(事件)が重なるものです。これをユングはシンクロニシティ(同時性)と呼んでいますが、これもアイオーンがなし得る業なのでしょう。

精神病理学から診たキリスト教

ダ・ヴィンチ・コードにも自分の体を鞭で打って主の痛みを知るカトリックの修行僧が登場していた。かなりコワイ雰囲気で、これだけ見ると、信仰者はみなビョウキに見えてしまうが、確かに立派なビョウキである。肉体を痛めつけなくとも、自分で自分を精神的に痛めつけるビョウキはニッポンキリスト教ではかなり多い。聖くなろうとして「聖化」の追求などに入れ込むご苦労様な方々がいらっしゃる。あるいは「神の声」を聞いたと証する実は妄想を持った方々とか。前者は強迫神経症。後者は妄想性人格障害あるいは分裂病質障害あたり。それと境界性や自己愛性、さらには虚言性や解離性などの障害がきわめて多い。多分この映画の原作者の周りの「クリスチャン」たちはこういった種類の人々が多かったのだろう。下のドイツの方と同じ。確かにこのギョウカイ、人間の病理サンプルには事欠かないのだ(汗)

これらは、独り善がりの礼拝、偽りの謙遜、体の苦行を伴っていて、知恵のあることのように見えますが、実は何の価値もなく、肉の欲望を満足させるだけなのです。

Dr.Lukeの一言映画評−ダ・ヴィンチ・コード−

カミさんと次女とで中華と紹興酒の夕食を取り、タップリと観ました。ストーリーと謎解きはそれなりい面白い。発想がかなり飛んでいるとは思うが。ダ・ヴィンチが教会(と言うよりは教界)に反抗したにしても、それは所詮当時のカトリック。真理ではありません。偽りが偽りに対して抵抗したわけです。それにしてもマグダラのマリアをイエスの妻かつ聖女にしたてたり、ユダの福音書ではユダを英雄にしたりと・・・。人間のイマジネーションは豊かなものです(笑)

しかしこの小説のメッセージは「すべては何を信じるかだ」と主張しつつ、暗に信仰の無意味さ、特に神が肉体を取ったことを否定したいようだ。まさに

偽り者とは、イエスがキリストであることを否定する者でなくてだれでしょう。・・・人となって来たイエス・キリストを告白する霊はみな、神からのものです。それによって神からの霊を知りなさい。

とあるとおりです。

でもね、やはりキリストご自身と真理、あるいは神のロゴスと書かれた御言葉に対する最大の障害(もっと言えば敵)は「キリスト教」と言う人間が作り出した宗教です。ダ・ヴィンチは当時のキリスト教には真理がなく、自然において真理(もちろん物理化学的)があることを見出したわけです。まあ、私も当時であれば、同じこと(=キリスト教への反抗)をしたかもしれません。今もそうなわけでから^^

* * *

しかしダイエットと仕事でかなり疲労感が強かったが、今日はやや十分食べて豊かな気分でした。あと3週間・・・。

敵前逃亡

アップロードファイル 44KBアップロードファイル 55KB

あのK-1選手のボブ・サップが試合の30分前に逃亡したとか!?やっぱりパンチやキックは痛いのでしょうね。あのボディでも逃げてしまうとは・・・。で、K-1から追放だそうだ。けっこう彼は気が優しいのでしょう。

さて、英語のわが学生も、訳の担当箇所を当てられながら、当日逃げてしまうヤツがいるのです。先週逃げた学生が今日来ていたので、「あのね、君、アメリカ軍隊では敵前逃亡すると銃殺もありだよ。君も試験から10点マイナスするからね」とやや脅し気味に、しかし笑顔で宣告すると、彼はうつむいて「それで、いいです・・・」。内心でガクっとしつつ、「あのね、君ね、人生はそう簡単に投げちゃダメよ」と金八先生的に諭すと、他の学生がドッと受けるわけ。これが現代の学生気質です。何というか、こちらに関わってこないのですね。諦めが早いと言うか、すぐ投げちゃうと言うか。私の方は「先生、何とか助けてよ〜」と言う言葉と関わりを期待しているのですが・・・。

実は神も同じ。アブラハムがソドムとゴモラのためにとりなした時、実は神は全滅などは願っておられなかったのです。誰かがその神の心を汲んでとりなしの祈りをして欲しかったのですね。アブラハムはその神の気持ちを汲んで祈ったのです。私たちは祈るとき、「主よ、あなたはこれこれを願っておられますね。御心どおりになりますように」と、神の心を汲んでしまうのです。私たちが勝手にあきらめて、「もういいです・・・」とうなだれて神の前から退いてしまうのは、あの金持ちの若者のように永遠の損失です。その時、父なる神は何と寂しいと感じられるでしょう。子である私たちは、あくまでも執拗に願い、求めましょう。まさにそれを父なる神は私たちに期待しておられるのですから!

(写真は嵐の合間の日光の差す空です。これが何なのだ、と思われるでしょうが、雲が面白かったのですね・・・)

メガフェイクの時代

以前に「私たちは巨大なフェイクを見させられているかもしれない」と書きましたが、驚くことに、通りすがりさまのリンク先によると、ダ・ヴィンチ・コードをモロに信じている人が6割とか!?たかが小説でしょう、とはいかないのが現代のようです。古典的には、名優オーソン・ウェルズが火星人来襲のラジオドラマの語りをしたら、人々がマジに信じてしまって、パニックが起きたとかの逸話がありますけどね。

ペンタゴンの件といい、まあ、平和ボケなんでしょうが・・・。リアルとヴァーチャルの境界線が消失しているわけで。最近のマジックもかなり高度になっていて、車のボディに手を突っ込んで中の物を取り出すなんてこともできてしまうくらい。騙されることも楽しみなんですが、程度がありますよね。そもそも911自体が仕組まれていたようです。田中レポをどうぞ。

ちなみに『週間文春』によると、自衛隊員のPCからWinnyで流出したファイルはフロッピーで270枚分。高度の機密事項も流れたようです。中国あたりにとっては垂涎の的だそうです。ああ、平和だなぁ〜。

ペンタゴンに突っ込んだ民間航空機?

アップロードファイル 18KBアップロードファイル 31KB

まずはこちらを見てください。今回アメリカが公表したペンタゴンに突っ込んだ何かの映像です(Video2の24秒時点の右下に注目!)。ほんの一瞬白い細長いものが右から飛んできますが、皆さん、これが民間航空機でしょうか?どう見てもミサイルかなにかにしか見えませんが。考えてください。この監視カメラが1秒に数コマだったとして、これだけ早く飛んでいる民間航空機が、地面に何の痕跡も残さず、超低空でほぼ地面に平行に飛んで、ペンタゴンに消えてしまうのです!?ここの写真を見てください。さらにこちらこちらこちらもどうぞ。どう見てもおかしいと思いません?どこか変だよ、アメリカよ。一方でこんなコンピューターシミュレーションもありますが。元サイトはこちら

(上の写真はシミュレーションです。ビデオと比べて下さい。)

ダ・ヴィンチ・コード

この土曜日に封切りとなる同作品を楽しみにしている。実はダ・ヴィンチは高校時代から好きで、彼の作品集なども持っているのだが、この映画が何で信仰へのチャレンジとなるのか、ちょっと調べてみた。ダ・ヴィンチ自身も当時のキリスト教界に対する反逆を試みていたらしい。

要するにマグダラのマリアとイエスの間には子供がいて、それが後のメロビング家の祖先となり、カトリック教会はそれをひた隠しにするために、ルーブル美術館長を殺すわけ。その犯人とされるのがトム・ハンクスで、館長の孫娘と一緒に隠されたミステリーに挑むというお話らしい。テンプル騎士団とか十字軍とかが出てきて、さらに聖杯(最後の晩餐で用いたもの)の行くえを巡って謎は深まるわけ。お話としてはなかなか面白い。

が、私たちの信仰を揺るがすものではない。先のユダの福音書もグノーシス主義(マグダラのマリアが創始者だそうだ)のものであり、私たちの知っているイエスとは関係がない。ただイエスの磔刑はインチキとか、復活はなかったと言っている向きもあるので、真理に対する挑戦ではあるが、真に受けるまでもないと思う次第。

下にも書いたが、カトリックの歴史がいかに魔女を数百万焼き殺したとしても(プロテスタントも同じだが・・・)、私個人の信仰とは関わりがない。しかし世の人にはキリストご自身とキリスト教の区別はつかないだろう。その意味で下に書いたとおりの感覚を持っているが、私個人の信仰が挑戦を受けるものではない。

ただし、やはりこの世の霊(ストイケイア)が活発に働いていることは間違いなかろう。何とか真のイエスから人々の目を逸らそうとしている意図を感じる。このような霊的雰囲気の中で、少しばかりの力しかない私たちではあるが、淡々と御言葉を語り続けることだ。

冒涜の叫び

前から気になっているサイトがある。在日ドイツ人のサイトですが、内容はあらゆる権威を拒否するアナーキズムと反聖書的発言に満ちています。歴史的キリスト教がいかに狂信に走って、大量殺人をし、人々を蹂躙してきたか、聖書の神はいかに残忍非道であり、人を人と思わぬ残虐な神であるか、彼は切実なまでに書き連ねている。この人の写真の目を見ると、なんとも言えない孤独感を漂わせている。

私はこのような叫びに触れると、反キリストの霊につかれているとか批難する前に、うめきを覚えてしまう。この方は目に見えるキリスト教によっていかに深い傷を受けてこられたか、と・・・。「お茶ら化し」に対してはむしろ気が楽である。責任は彼らにあり、彼らが自身が自分の言葉の実を刈るだけ。ところがこのサイトにはある種の真実の叫びがあるのだ。もちろん彼の神観には同意できないが、そのような神観をいだかされてしまった彼の人生を思うとき、かなり深刻な気分になる。なぜなら私もキリスト教は大嫌いであるから。

が、幸いなことは、主イエスは、そして父なる神は、また聖霊は、私にとっては大いなる慰めであり、希望であり、そして愛なる方なのだ。もちろん神は義であるから厳しさもあるが。願わくは、このドイツ人の方も、このようなイエスを知り、このような慈愛と憐れみに満ちた父を知って欲しいと願うだけである。(多分、このような境遇にある人々は相当に多いのだと思う。)

本日の講義

精神保健学の講義で、昨年同様、「アバタもえくぼ」が分からない。さらに「三つ子の魂、百までも」が、また分からない。さらにエディプス葛藤の例として『巨人の星』の一徹と飛雄馬の関係を説明しても、まったく知らない。しかし最近では亀田三兄弟がいるので、ありがたいわけ。

またカインコンプレックスの説明でカインとアベルの物語を語るとき、「カインは嫉妬でアベルを・・・」と「嫉妬」のアクセントを「−ツ_」としたら、女子学生が「センセ〜、それ発音が違うよぉ〜。しっと(_ツ−)だよ!」と黄色い声を上げた。私は語尾を下げるのだが、彼らは語尾を上げる。「え!?じゃあさ、君たち、嫉妬心はどう言うの?」と聞くと、これは私と同じ。そこで「変だよ、心が付くときと付かないときで変わっちゃうのは・・・」と言うと、学生たちが「え〜っ、変なのは、センセイだよぉ〜。だっておかしいもんっ!」と合唱を始めた。「ヤバっ・・・汗」と内心で思いつつ、「はい、はい、分かったよ。確かに君たちは彼氏も−__じゃなくて、_−−だもんね」と言うと、これでみなさま一応納得。彼らとはガチンコしてはならないのだ・・・。かくして私もこの時間は彼らのアクセントで発音したが、なんとも違和感が・・・。

ちなみにわが田舎の諏訪では、「藤森」を「----」、「小口」を「---」と同じ強位で発音する。ところが東京では前者は「_−__」、後者は「−__」となる。これがなんとも違和感があるわけ。言葉はけっこう人のアイデンティティの根幹に関わるわけ。「言葉は人」とか「言霊」とか言われるとおりです。かくしていつもながらワイワイガヤガヤとうるさいながら、楽しい講義を二つこなしてきました(ふぅ〜っ)。