* 旧Dr.Luke的日々のココロ *
本日は韓国の兄弟姉妹が用意されたチャペルをお借りして、交わり会を行った。この2ヶ月で、自前でワンホールを立派な礼拝所にされた。AV設備も私たちのそれをはるかに上回り、立派なもの。おいしい韓国料理の愛餐まで用意していただいた。
彼らとは99年夏頃から01年春まで寿町の教会で交わりを持っていた。彼らのすごい点は、主に対してお捧げすること。とにかく自分の持てるものを惜しみなく捧げる。これはホームレスのオッチャンたちに対する働きを見て、私はよく知っているし、その姿勢から大きな励ましも受けたし、こちらの姿勢も照らされている。
私たち日本人の信仰の姿勢はどちらかと言うと受身的。「してあげる」信仰ではなく、「して欲しい」信仰。自分の問題や悩みを分かって、受け入れて、何とかして欲しいと言うスタンス。だからその期待がちょっとでも裏切られるとヘソを曲げてしまう。つまり甘えの病理。自分を捨てる点においてとても消極的。確かにこの違いは霊的覚醒にとって大きな差を生むだろう。捧げ物の本質は自分を手離せるかどうか、これがもっとも明らかになる。明け渡しの実際が問われる。
彼らのスピリットからは大いに啓発され、学ぶべき点がある。私たちに対する主の「喝っ!」かも知れない。−カムサンミダ−
『不撓不屈』(ふとうふくつ)を観て、主人公がキレイ過ぎると指摘したが、それでもなお彼は国家権力による不当な圧力と7年間戦った。かつて戦争中、ニッポンキリスト教徒たちが文部省公認の日本基督教団へと集められ、「ようやく我らの悲願であった教会一致が成し遂げられ、我ら基督者は天皇の臣民として、自らの十字架を負って、己を投げ打って亜細亜の未来を開かんと欲す」と拍手(かしわで)を打ったことを想うと、飯塚氏には敬意を表したい。
この時期、真に信仰を守ったのは、有名な「美濃ミッション」といわゆる「ブラザレン」の兄弟たち、そしてエホバの証人(!)たちであった。そして彼らをもっとも追い詰め、傷つけたのは、国家と言うよりは、「キリスト者」を標榜する人々からの裏切りと迫害であった。おそらく今後信仰に対する圧力が起きる時も同じであろう。いわゆるキリスト教界の内部でのつぶし合いが起きると感じる。いや、ある意味ですでに起きているかもしれない。
... 続きを読む
午前中はプールとサウナ。午後はまたまた食事と映画。日ごろのダイエットで餓えているため、シャブシャブの食べ放題で満足感を味わう。
* * *『不撓不屈』−TKC全国会の創設者にして税理士・会計士の飯塚毅氏の実話。権力はないが懸命に慎ましく生きる庶民の零細中小企業の味方として、節税策を講じていた主人公が、国税当局から脱税容疑で告発され、部下4名が逮捕される。世間から冷たい視線を浴びて、顧客も次々に離れる中で、自分は正しいことをしているとの信念に基づいて、国家権力と7年に渡り戦う。事件の背後にエリート役人の私怨があることが分かり、国税局長官の不正を社会党が暴き、全面勝利に終わる。孤立する彼を支えたのは家族の献身的な愛であった・・・と。
う〜ん、やや感傷に流れて作りが粗雑だ。国会追求の駆け引きなど、もっとドキュメンタリータッチが欲しかった。例えば、彼が指南した「別段賞与」。ちょっと調べたが「従業員の賞与を未払金のまま損金に計上して会社が従業員から借入れる形をとり、運転資金として運用し資金事情の良い時期において、社員たちへ支給を実施するという方法」とあった。仕分けはどうなるのか考えてみた:
・計上時 ・清算時
借方 貸方 借方 貸方
... 続きを読む
小泉氏、国賓待遇にしてエアフォースワンでエルビス邸を訪問。加えて"I want you. I need you. I love you. American people, love me tender."と・・・。いかにも貢がされてる"女の媚"でしょうに。アメリカ人はこういったノリをどう感じているのでしょう?
<引用開始>
フォーワードルッキングな金融政策
量的緩和政策が解除されてからほぼ四カ月が経過した。この間、日本経済は順調に拡大を続け、好調な企業収益が賃金や雇用の増加に反映し始めている。こうした状況は、日銀が四月末に公表した「展望リポート」に沿っているといえよう。従って、ゼロ金利から脱却し、経済状況にあわせて金利が「ゆっくり、小刻み」に変動する姿に戻るのもそう遠くはないと考えられる。
ただし、ゼロ金利解除後の政策運営は極めて難しい環境下で行われることとなる。すなわち世界経済・市揚が従来にない高スピードで変貌していること、国内でも需給ギャップに対する物価の感応度低下に象徴されるように、景気判断に用いられる主要経済指標相互の感応度が異なってきていること、回帰方程式のような経験科学的手法に基づいた予測手段が十分な有効性を発揮できなくなっていることなどである。
... 続きを読む
いやあ、懐かしい。寿町のセンター広場のトピックです。ここにはオッチャンたちが焚き火をする場があるのですが、そのすすで煤けた天井が芸術家をインスパイアしたとか。オッチャンたちのいる寿町は私にとって何とも言えない印象を残している街なのです。あの臭いと雰囲気・・・。一般社会が忘れている何かを見出される街。涙と笑いがあり、どこか郷愁を誘われます。
いつもどおりiTunesのJazzを聴いてゆっくり本を読んでいます。ちなみにこの写真はある人から回ってきたのですが(荒れた物置?)、どうも心霊写真っぽいのですね。皆さんも鑑定してくださいませんか?クリックして、大きくして40秒ほど何気に眺めていて下さい。そのスジの見える人には見えるようです^^(ただし心臓に問題を抱えている人はご遠慮してね、あくまでも自己責任でヨ・ロ・シ・ク!)
フジテレビの『医龍』の最終回。ブラックジャックのリアル版的内容。坂口がニヒルな天才外科医を好演していた。本日は、乳児の拡張型心筋症のオペで、通常のバチスタオペにおいて切除すべき変性部位を特定できないため、心室に切開を入れ、一方を他方の上にかぶせるようにして縫い合わせて、心室を縮小する「オーバーラッピング法」で見事にオペ成功。え!、ほんとにこんな術式あるのでしょうか?それとこの番組はオペの術野がリアルでして、どうやって撮ったのか?それにしても元タイガースの岸辺一徳氏が危ない教授役を実にリアルにこなしていました。ドラマとしてはけっこう楽しめました・・・。
本日はバスと満員電車で通勤です。この暑さでけっこうキテいます。それにしても困るのは、バスには年寄り用シートがあるのに、何故か老人はそこに座らないで、皆さん一般席に涼しげなお顔で座っている。そこで小生が座るわけですが、老人が乗って来て、さっと席を譲ろうとすると、何故か嫌な顔をするのです。自分を年寄り扱いするな!ってことかな、と思いつつ、やむを得ずそこに座り続ける小生なのです。
このプライオリティシートはどうも神経を逆撫でする要素があるような、と思っております。それにJRのこのシートのガラス窓に英語が書いてあって、いつも何気に読む習慣がありまして、本日も読んでしまったのですが、何かニッポン英語っぽいのですね。確かこう書いてあります:"Please switch off your mobile phone when you stand at near the priority seats."いかにも受験英語の英作文って感じなのですが、いかがなものでしょうか?
と言うわけで疲れのため、駄文にて失礼しました・・・;A
金ヨンナムさんと母親と家族が再会を果たしたようだが、それを見ていた横田さん夫婦を見ていると、やはり複雑な気持ちです。ヨンナムさんは再婚して新しい妻との間に子供もいるようですね。恵さんはどうなっているのでしょうか?ヨンナムさんが明らかにするようですが、横田さん、特にご主人を見ていると、痛々しい限りです。奥様はやはり信仰があるからでしょうか、凛としたものを感じますね。
* * *
で、わが国の首相はカナダで、靖国に何度行こうとも個人の自由、と言い出しました(→記事)。それはそうでしょうが、一国の首相ですからね、「個人の自由」はちょっと勝手過ぎませんですかね。被害者意識に凝り固まっている人を相手に、ガチンコしてはならないのです。単なるお宮参りならばとにかく、昨年実際に訪れて分かりましたが、靖国は特殊な主張のある場所です。私はリベラルではありませんが、やはりあそこには問題を覚えますね。
本日の講義は最後にありますので、ややゆっくりしております。
例の誘拐事件の美人外科医は、娘を愛するためにこれだけの成功を収めた、と言っていた。娘には贅沢はさせず、と言いながら、19歳で2千万のベンツを買い与えると・・・。今回の事件には中国マフィアが黒幕に控えているらしいが、このスジに狙われたら、何とも不気味な限りである。
対してアメリカの成功者はケタも違うが、生き方もかなり違う。バフェット氏はその筋では知らない人がいない、「投資の神様」と言われる人で、その資産はビル・ゲイツに次ぐ。が、その暮し振りは、20台の頃購入した360万円の家に住み、背広もヨレヨレ。この度は資産4兆円をゲイツの慈善事業の基金に寄付したとのこと。ゲイツも2年後にはマイクロソフトを辞して、慈善活動に専心するらしい。彼自身「金持ちは不幸だ」とつぶやいていたが、ここにはいわゆるフィランソロフィを超えた何かがあるようだ。
対して自分の成功を見せびらかしたいニッポンのセレブたちは・・・?ホリエモン、村上氏、美人外科医、(やや同情と擁護をしたい)福井氏らの資産の行くえは?そして信徒数何千人を誇り、さっそうとベンツに乗られるニッポンキリスト教の成功した牧師先生はいかがなものでしょうか?
福井さんは厳しい局面に追い込まれている。彼は決して「金の亡者」ではなく、いつの間にか資産ができてしまったのだと思うが、善良にして妬み深い「庶民」は納得しないだろう。辞任への圧力は避け難いようだ。
一方でセレブの美人美容外科医の娘さんが、ハリウッド映画並みに誘拐される事件が起きている。年収や自宅、さらには娘さんの通う大学までも公開すると言った、「人間性善説」に基づいた行動が裏目に出てしまった。
かと思うと、リンチのあげく二人を生き埋めにした事件とか・・・。寿町ではこの手の話をよく聞いたが、一般社会で、しかも大学生が・・・。時代は私の予測を超えて進んでいる。
時代は邪悪なのだ(エペソ5:16&6:13)。私はニッポンキリスト教との関わりに家族は決して巻き込まない。よく夫婦や家族総出で牧会をしているケースがあるが、とんでもないリスクを負うことになる。今週のメッセージでも言ったが、このキリスト教界の悪意は、ある意味でこの世以上のものがある。粘着質にして妄想を抱くビョウキの人が多いからだ。よくよく注意すべきであろう。
* * *
本日で試験問題をすべて作り終えて、あとは温泉のニンジンを鼻先にぶら下げて、鞭を入れて最後のコーナーを回るのみ・・・と。
(写真は気温と湿度が高い上に、うっとおしいニュースが多いので、少しスッキリしたいと思って・・・)
今日の精神保健学の講義もまた題材が出てきました。高校生の放火に、リンチ事件に、中学生の放火・・・と。困ったものです。ちなみに講義でうつ病の話をする時には「田宮二郎」を題材にするのですが、これがまったく知らない。こんな時、教壇で孤独感をヒシヒシと感じます・・・寂。タイガースのジュリーの話になったときも、世紀の大スターを誰も知らない。でもお茶のCMで「花咲く〜、む〜す〜めぇ〜たちはあ〜・・・」と流れているので、これでかろうじて学生と接点がもているわけ。それとかシルビー・バルタンとか・・・。本日は講義に加えて、女子学生のやや深刻な悩みを1半時間に渡って聞いてあげると・・・。彼女たちの赤裸々な実態を知り、かなりショックなわけで・・・、おじさんとしては。
さて、この時期は前期もあと数回で、やや疲れも出ていますが、試験問題を作成しております。900人くらいの受講生がいますので、なるべく採点と集計が楽になるように工夫しております♪先生の中には300人のクラスなのに、記述式でやる人もいるのですが、どうやって採点しているのだ?昔、扇風機で答案を飛ばして、遠くに飛んだ順に点数をつけるとか聞いたことがありますが・・・。
というわけで、そろそろ夏の計画を練っているのですね。これが実に楽しい。まず8月5,12日は私のセレブレーションはお休み。3-4日に辺りに兄弟姉妹たちと福島の山小屋にキャンプに行きます。それから田舎のおふくろを連れて温泉。今年は昨年に道路が通行止めで行けなかった白川郷を尋ねる予定。帰って中学の同級会。また昔好きだった子(現オバチャン)に会えるわけで・・・♪35年前当時にタイムトラベルできるのが実に楽しいわけ。で、横浜に戻り、8月下旬にもう一度どこかひなびた温泉を訪ねたい、と。
かくして私たち大学教員は3,3,3,3ヶ月のペースで1年が回るわけです。