映画

Dr.Lukeの一言映画評-ナルニア国物語-

ご存知C.S.ルイスのファンタジー。子供たち4人がナルニア国に入り込んでの冒険物語。でも、これが聖書の話の焼き直しであるわけ。その国は魔女によって支配されており、魔法がその国の住人を縛っている。そこにアスランというライオンが現れ、魔女の誘惑によって裏切り者となった少年の身代わりとして、自ら石の舞台に縛られて、悪の家来どもになじられ、いたぶられつつ魔女に殺される。

しかしその死を目撃して悲しむ二人の少女の前でアスランは復活する。すると石の舞台は砕け、魔女によって氷付けにされた者たちも、アスランの吹きかける息によって生き返る。アスランは言う、「善なる者が裏切り者のアダムの子に代わって死ねば魔法の力は失せ去る」と。かくして最後の戦いの場面でアスランは魔女を滅ぼし、赤い液体(アスランの血?)を飲ますと魔女に刺された少年も癒され、アスランと共に凱旋し、彼は4人の子供たちを東西南北の王・女王として立てて、自らは旅に出ると。最後に「目を覚ましていなさい」とのメッセージ。

お分かりになりますよね。

 アスラン=キリスト、
 子供たち=アダムの子孫、
 魔女=サタン、
 魔女の手下=諸霊たち、
 魔法=この世の霊力
 石の舞台=律法

映画としてはあまり大したこと無い。『ベン・ハー』の方がはるかに福音的で、深みがあります。終わりの場面は『スターウォーズ』(1作目)を思い出してしまった。『スターウォーズ』もオビワン・ケノービがダース・ベイダーによって打たれ、フォースの世界に生きる者となり、ルークに対して「自分の目に頼るな、フォースに頼れ」と言うわけで・・・。最後は凱旋場面で終わるのですが、ソックリでした。

ちなみに『週刊文春』の映画評でも「幼稚・ちゃち・つまらない。大人の鑑賞に堪えない」と酷評されていました。聖書を知らない人には、何でいきなり復活するのか、息で生き返るのか等など分からないことばかりでしょう。まあ、この手のファンタジー物は私的にも苦手かな。私の年齢になりますと、人間の「実存的生(生きること)」を深く鋭く暴き出す作品(ex.山崎豊子作品)に惹かれるのですね。

Dr.Lukeの一言映画評

アップロードファイル 19KB燃ゆるとき−小さなカップ麺会社がアメリカ進出するも現地の人々とうまく行かず業績が伸びない。そんな中へ中井貴一扮する川森が人々の心をつかむ努力の中で建て直しに成功する。現地の貧困にある女性スタッフが管理職を期待するも会社は彼女を拒否する。その報復として買収を目論む投資銀行の手先となって、川森をセクハラの罠にはめ、会社は莫大な損害金を払い、川森はその汚名をかぶったまま日本に戻される。

3年後、同工場にユニオン結成の陰謀が起きるが、再度川森が派遣されて戦う。そこに彼女がユニオン側の弁護士と共に現れ、同社のスキャンダルを暴くとして、川森は窮地に立たされる。が、彼は彼女に対して、当時管理職に登用できず彼女の心を傷つけたことを謝罪し、心からの真実の語りかけをする。人は人から信じてもらわないと生きていけない、と。彼女はその誠意に動かされ、3年間良心の咎めを経験してきたことを告白し、涙ながらに真実を語る。かくして会社は買収とユニオンから救われる。

ちょうど下に書いたラビ・バトラの警鐘をそのままに映画化したような作品。会社を単なる商品として、法律すれすれの策をもって売買対象とするアメリカ社会。対して会社は家族であるとして、人の生きる場、人生の舞台として育てるカップ麺会社。社長は対アメリカで敗戦を経験しており、「アメリカは怖い国だ」ともらす。また罠にはめた貧困にあえぐ女性は「アメリカが自由の国だというのは嘘だ」と証しする。富んだ者と貧しい者は厳然と分けられ、後者はけっしてそこから脱出できない。

アメリカは法律を駆使してその目的を達成しようとするが、最後に人の心の真実が勝利し、アメリカ人弁護士をして「まことのエクセレント・カンパニーを見た」と証言させる。肉食アングロ・サクソンの弱肉強食的価値観と、旧い日本の心と情を大切にする価値観の対立を巧妙に映像化している。う〜ん、なかなか渋くよい作品。現在のご時世にあってピッタリ。日本の心は死んでいない。お薦めです。

Dr.Lukeの一言映画評-ジャー・ヘッド

朝起きると枕元にタオルが置いてあったので、何気に顔を洗って、そのタオルで顔を拭いた。ところがカミさんが、これで顔拭いたの?とあわてているので、どうして、と聞くと、やだ〜、これ、雑巾に使っていたのに・・・、と笑いこけている。小生、???、言葉を失い・・・参りました。

 * * *

90年の対イラク戦に従軍した兵士のドキュメンタリーの映画化。大学を続けることに迷った主人公がマリーンに志願し、上官のシゴキに耐えて、狙撃兵として訓練を受けてイラクに派兵される。敵の上官を狙撃する任務を帯びて、ここぞとばかり照準を定めたときに、別の隊の上官から爆撃のために狙撃の中止命令を受ける。相棒は、なぜ撃たせてくれない!と半狂乱になって抗議するも、受け入れられず、彼らは敵を一人も殺すことなく、4ヶ月の従軍で終戦。

入れ込んだことが、目的を達成することなく無駄になり、不完全燃焼の虚無感だけが残った。まあ、人を殺さなくてすんだのであるから、普通であればそれは幸いなのだが、戦争という虚無の極致では、「目的」の達成がなされないことは、さらなる虚無を生むわけ。いや、人は正否を超えて、自分が打ち込んだものを無にしたくないわけ。そこに自己の根拠があるから。いったん入れ込めば、人は間違ったことでも、むしろ空虚であればあるほど突き進む。

現在のイラクにいる兵士たちは、果たして何のために、何を守るために、自分たちがそこにいるのか、その充実感を覚えているのだろうか、と考えた。彼らばかりでなく、人は何か実質で充実していなくては、つまり生きる手ごたえを覚えないと、生きてはいけないものなのだ。昨今のオタク文化などはまさにその空虚感を埋めるためにヴァーチャルな形で補償行為なのである。戦争などはその極致であるが、人が死ぬことは悲惨なリアリティである。

しかしクリスチャンは内にキリストがいて下さる、ただそのことのゆえに生きることができる(はず)。この方が手ごたえを下さるから。

注:「ジャーヘッド」とはマリーンの独特の丸刈りヘアスタイルのことであると同時に、「空っぽのオツム」の意味もある。空疎さの象徴。

Dr.Lukeの一言映画評-ミュンヘン-

スティーブン・スピルバーグの社会派映画『ミュンヘン』。1972年9月5日、ミュンヘン・オリンピック開催中に、パレスチナゲリラによるイスラエル選手団襲撃事件が起こる。人質選手11名は全員死亡。激怒したイスラエル機密情報機関“モサド”は、秘密裏に暗殺チームを編成、首謀者11名の殺害を企てる。リーダーに任命されたアヴナーは、仲間4人とともに殺害を実行していくが、次第に自分たちの任務に疑問を感じ始めていく(以上チネッチッタの紹介文から)。

当初は娯楽ものが主体であったスピルバーグも、彼自身ユダヤ人らしいが『シンドラーのリスト』など、ユダヤ人問題による裏社会を映画化することが多くなった。ユダヤ問題はクリスチャンにとってもややこしいことになるようで、普段は理性的な人物もこのことになると感情先行型になるくらいに、ある種の霊が働くようだ。私的には関わらないほうが無難というのがこれまでの経験で得た結果。世には裏があるのだ。

ライブドアも集めた資金を手の込んだ方法であちこちに回してマネーロンダリングしていたようだが、当然に闇社会との絡みが出てくる。ホリエモンも知ってか知らずか、そのような世界と関係してしまったのだろう。あの野口氏の死も常軌を逸しているし、立花隆氏によると、地検特捜部が100名も動員する事件は10年に一度くらいのものであり、必ず政界とも絡み、かなり大掛かりな事件へと発展するであろうと予言している。

再建主義者によると国家はできる限り小さくあるべきなのだが、極論的に個人責任で犯罪などにも対応しなくてはならない世の中を考えてみてほしい。地検特捜部もなく、個人が、もっと言えば烏合の衆が、どうやってこれらの闇の犯罪に対応し得るのか。国家(たとえモーセ律法を司法適用していなくとも)があることによって、神は間接的にご自身の主権を行使しているのだ。私は大いに地検特捜部に活躍してもらいたい。

世の闇は深い。これは陰湿さと、妬みと、プライドと、自己欺瞞に満ちるニッポンキリスト教界にも言えること。あのクリスチャン議員木俣氏の事件などはかわいいものであり、現状はとてもではないが、聖なる神の霊が働ける状況ではない。霊的地検特捜部の働きがまず必要だろうと思う。

Dr.Lukeの一言映画評-SAYURI

午後はカミさんとチネチッタ散策。食事はIL PINOLO(松ボックリの意味とか)。実に落ち着いたイタリアン・レストラン。コース料理をゆっくりと味わえる。ウイター/トレスの雰囲気も日本離れしていて何ともいい。値段もリーズナブル。お薦めです。

アップロードファイル 404KB映画はSAYURI。う〜ん、実にいい。9歳で貧困のために芸妓置き場に売られた「水のような目を持つ少女」が苦難を経て、15歳の時に出会い、カキ氷を買ってくれて親切な一言をかけて下さった「会長さん」を慕い続けて10数年。No.1のGEISHAになり、戦争の悲惨を経て、絶望的事件で想いをこめたハンカチを海に捨てるも、水のように生き・・・、ついに運命は展開してその方の胸の中へと・・・。

先の「大和」は駄作だったが、俳優も韓国中国人やアジア人が多い中、何でハリウッドがこんな日本の心を描けるの?「ラストサムライ」もそうでしたが、日本映画が描けない日本の心を見事に描いています。感情を抑えた、心の機微に触れる台詞(しかも英語!)。抑えている分、泣けますね。映像も日本の美を実に鮮やかに表現している。終わった後もしばらく立てないで余韻に浸っていました。あなたの心に何かを残す作品。お薦めです。

Dr.Lukeの一言映画評-キング・コング

昼はチネチッタでシャブシャブの食べ放題。1,980円で90分イヤと言うほど食べられる。ホットの芋焼酎がこの時期イケル。

野外でネギッコとか言う十代の4人の萌え系少女のコンサートがあったが、見てる人が独特の雰囲気を醸したオジサンばかりで、しかもあんな狭いところなのに望遠つきカメラで狙っていた。ロリ系は正直ちょっとキモイ。

映画はけっこう楽しめました。設定はオリジナルと同じで、第一次大戦前後くらいの時代背景。秘境の島に巨大生物が生息しており、そこからコングをニューヨークへ。美女に恋したコングが、彼女を追って大暴れし、エンパイア・ステート・ビルの天辺で飛行機からの機銃照射を受けて哀れな最期を遂げるおなじみのストーリー。

映像はCGを駆使し、ジュラシック・パークのノリでかなり楽しめる。特に巨大昆虫に人間が食べられたりするシーンはコワイ。またエンパイア・ステート・ビルの天辺のシーンでは高所恐怖症の私はつい足がムズムズ。それにしてもこの美女がコングを思いやって、ハイヒール(!)でビルのはしごを上るのはちょっと無理でないかな、と要らぬツッコミを。

年末から年始にかけて、けっこう楽しめそうな作品が続く。いやあ〜、映画って本当にいいものですね。

今日の映画

午前中はいつもどおりプールとサウナ。サウナで知り合ったトラック運転手の話によると、自由競争のためにダンピングをしてまで仕事を確保するために、忙しくても収入にならないとのこと。この象徴が姉歯建築士の「ダンピング」。市場原理による自由競争の行き着くところはかくも悲惨。金のために自然の人間性を損なってしまう。姉歯氏もすでに心を病んでいますね。

同じように見せかけの「リバイバル」を追求して福音をダンピングするセンセイたちも病んでいます。「霊的」スーパースターを呼んで、派手なイベントを打って、金と人を集めて、大きな礼拝堂を建てて・・・そのあげくは一体どこに向かうつもりか?

一方でそのような風潮のリバウンドとして、再建主義のようなやや狂気の入った思想が徐々に侵入している。救世軍の山谷氏はついに「まったく馬鹿げている!」と宣言されるに至ったようだ。ここをご覧の方々はすでに再建主義の本質が見えていると思います。ただ私に対して心に一物持ちながら、病んでいる富井氏を煽るために覗いている方もいるようですが・・・。

まあ、人生イロイロ、会社もイロイロ、「クリスチャン」もイロイロと・・・(あえて括弧をつけておきます)。

 * * *

午後はカミさんと食事をして映画。食事は中華。ここの料理はカナリいける。ホットの紹興酒にザラメを入れるとこれがまた寒い日には格別。映画は「Mr.&Mrs.スミス」。ブラッド・ピットとアンジェーリナ・ジョリーの軽快な、ややコミカルなアクション物。ちょっとオトナの香りを醸して、軽妙なタッチで楽しめた。

ブラピは「アキレス」でマッチョになって以来、なかなかアクション物がフィット。アンジェーリナはその厚い唇がなかなかセクシーなのだ。ニッポンキリスト教の倒錯的世界に触れた後は、やはりバランスを取るために映画と温泉がピッタリ^^このキリスト教界という閉鎖的ギョウカイにドップリはかなり危険ですね。そう思いませんか、みなさん?当たり前を当たり前に、普通のオジサンとオバサンでいましょう、ネ。

三丁目の夕日

午前中はプールとサウナ。午後はカミさんとチネチッタで映画。街頭販売で実に美味いチーズとワインをgetする。このチーズ、発酵が強くて、ワインと一緒に口の中で溶かすと最高。

映画は"Big Comic Original" 連載の西岸良平氏の『三丁目の夕日』。一言、よかったあ〜。前半は間伸びしている感じでしたが、後半はウルウルでして、とても純粋なカタルシスを味わえます。原作は私が学生時代から連載されているコミックです。

背景は東京タワーができつつあった昭和33年。売れない作家と、借金のカタに身を売る娘の不器用な切ない恋愛に、孤児をはさんで、頑固一徹の鈴木モーター一家のどたばたを交えての、貧しい中での温かい人情があふれる、ちょっと甘酸っぱく、切ない物語。見えない婚約指輪が泣けた。

セットが当時の物を実によく再現しており、あまりの懐かしさにタイムスリップした感じ。私が幼少期を過ごした東京大森の下町もあんな感じだったかなと。鈴木モーターが自動車の修理工場で、ミゼットの三輪車で仕事しているわけで、私の親父も同じ仕事をしていたので、やや感傷が入り込んでしまいました。

当時はタリウムを母親に飲ます女子高生も、ストーカー的に相手の喉を切る男子高生も、女子小学生を殺してダンボールに入れる人間も、援助交際も、出会い系サイトも、一切なかったわけで・・・。品はなく、粗暴で、金も地位もなくても、人間として最も大切な「何か」、「素」というか、「純朴さ」というか、ヴォキャブラリーが不足でイイ単語を思いつかないが、少なくとも今のニッポンが失った"something"があったのだ。そう、生きている、だ!

そしてそれはジメっと陰湿なニッポンキリスト教でもすでに失われて久しいモノ。正しい神学に、壮麗な教会で、リッパなセンセイの元にいて、日曜日ごとにニコニコ作り笑顔しながら、「何かが変」、「何かが違う」とお感じの、ニッポンキリスト教にあって違和感を覚えている兄弟姉妹方に100%お薦めできます。

容疑者-室井慎次

カミさんとチネチッタで観賞。この夏、映画はほとんど観尽くしているので観るものがなくなっている。オリビア・ハッセーの『マザーテレサ』はどうも?ですしね。で、つまらないことを覚悟で表題の映画となったわけ。が、これがけっこう面白かった。

ある殺人事件で警官が被疑者となるが、取調べから逃げ出してトラックにはねられ死亡。実は裏があって、室井はその事件を追い続けようとするが、上からの圧力で彼自身が取り調べの際の被疑者虐待容疑で逮捕される。室井の過去までも暴きつつ、東大卒のオタク弁護士が彼を罠にはめるわけだが、最後の場面で、黒幕と見られる少女を問い詰めるも、効果なし。
... 続きを読む

ヒトラー最後の12日間

アップロードファイル 8KB

http://www.hitler-movie.jp/

久しぶりにカミさんと映画を観てきた。ドイツ語も25年ぶりだったが(苦労しました・・・)、彼の秘書だった女性の書いた本(草思社刊)に基づく映画。一言、実にコワイ。配役も実在のキャラにとてもよく似ている。

第三帝国を夢見た(妄想した)ヒトラーが追い詰められ、パラノイド(被害妄想)を深め、重臣に次々に裏切られる中で、ソ連軍がベルリンに侵攻するに及び、最後を迎えるべく、青酸カリのカプセルとピストルの使い方をドクトルから講義される場面が実にコワイ。対照的に愛人エヴァの妙な明るさも、またコワイ。宣伝相ゲッペルスの婦人が6人の子供たちに睡眠薬を盛り、寝ているひとりひとりの口にカプセルを咥えさせ、アゴをガリっと閉じさせていく場面も、なおコワイ。
... 続きを読む

亡国のイージス

プールは7月は土曜日が5週あるので、お休み。で、午後からまたチネチッタにてカミさんと食事。イタリアンのコース。値段もそこそこでなかなか高級感があって、ウエイトレスもシャキシャキと気持ちがよく、料理もワインもいけてる。

映画は『亡国のイージス』。前評判が高かったので期待していたが、残念ながらいつもどおりのニッポン映画。戦闘シーンもゴッコの域を出ていないし、ストーリーもいまいち。韓国系のテロリストの動機もよく分からない。テロリストによるシージャック物ではセガールの『沈黙の戦艦』が秀逸だったので、つい比較してしまう。
... 続きを読む

来ましたね、地震!

午前中はいつもどおりプールとサウナ。朝はカロリーメイト缶1本(200`カロリー)とエスカップ1本、それと各種サプリメントだけなので、かなり空腹感がキツイ。それで1,000bほど。さすがにサウナでは少々フラついた。あの元気印の西城秀樹もサウナで逝ってますから(もとい、まだ生きています)、要注意。水分補給が肝心。

午後はカミさんとチネチッタで食事。前に旨かった本場中華。ホットの紹興酒にザラメを入れると、すきっ腹に実にキクゥーッ。飢餓感があるので、とにかく旨い。昼にフワフワするのが実に気持ちがいい。
... 続きを読む