トップページ > 記事閲覧
再建主義者富井氏との対話-旧約律法と新約のいのちの御霊の法則
投稿日 : 2005/10/08 14:03
投稿者 Luke
参照先
献金の問題もこれがクリアできれば良いのですよね。

喩えて言えば、MicrosoftのMS-DOSはWindowsの一部として吸収されて、WindowsはMS-DOSの上位互換となっています。Windowsを入手したら、あえてMS-DOSを買う人はいないでしょう。

新約のいのちの御霊の法則(The Law of the Spirit of Life)も旧約の律法の上位互換となっています。後者はレビ系の祭司制度でのもの(これは人を罪に定め、死をもたらす石に書かれたもの)、前者はよりすぐれたメルキゼデク系の祭司制度のもので(人を義とし、いのちをもたらす心に書かれたもの)、イエスはいのちの力によって大祭司と立てられたわけです。

<いのちの木vs善悪の木>から見ないと律法の問題も、イスラエルとエクレシアの問題もややこしくなって、感情論に陥る傾向を感じます。新約のLawはいのちの木のもの、旧約のLawは善悪の木のものです。

つまり私たちが100%いのちの法則に則っていれば、旧約律法の、否、それ以上の基準を生きているはずなのです(ただ経験的にはいのちの成熟度によって不十分な部分があるわけですが、これはイエスの血が解決してくれます。またそれぞれが達し得たところに従って生きればよいわけです。)。献金もこの点から考えてみてくださいませ。(どうもこのテーマは額の問題で熱くなってしまうようですから・・・^^)

・「祭司制と律法について」
http://www.kingdomfellowship.com/Topics/priest_law.html
< 12345678910>
Re: 旧約律法と新約のいのちの御霊の法則
投稿日 : 2005/10/15 23:22
投稿者 Luke
参照先
イザヤさん、これはもう富井さんを煩わせる必要はないでしょう。御言葉を神学などのフィルターを通すのではなく、その通りに受け取り、理解されることが大切と思います。

・律法はモーセによって与えられたが、恵みと真理(実体)はイエス・キリストを通して現れたからである

とあり、またイエスご自身が

・わたし来たのは羊にいのちを与えるため、しかも豊かに与えるためである

と言われるのです。

聖書の御言葉に対してどのような印象をもたれるも、どのように受け取られるも、各人の問題なのです。それぞれが御言葉に対峙して決定するだけです。そしてそれぞれがその実を刈り取る。

かくして主はヨハネのことを気にするペテロに言われました:

・あなたと何の関わりがあるのか。あなたはわたしに従いなさい

と。いのちを得て、いのちの御霊の法則の従っていのちを楽しめる人は幸いなのです。今持っているものを奪い取られないようにしましょう。

このスレの目的はすでに十分に果たされていると思いますよ。

レビ系とメルキゼデク系について
投稿日 : 2005/10/15 22:28
投稿者 イザヤ・ベン・ハー
参照先
すみません、蒸し返すつもりはありませんが、と前置きした上で。

ここではとても学ばせてもらいました。あまり普通の教会では聞けないような新しい事を聞きました(読みました)。

レビ系とメルキゼデク系もそうです。富井先生の説ですと、新しい律法も本質はあくまでもモーセ律法の延長で、グローバル化あるいは超民俗化されただけ。本質は変わっていないとおっしゃるのですね。

そこで私もちょっとギリシャ語を調べてみました。

ヘブル書7章12節「祭司制度に変更があれば、律法にも変更がある」

とある、「変更」のギリシャ語の意味ですけど、

1)Strongでは
metatithe&#772;mi
met-at-ith'-ay-mee
From G3326 and G5087; to transfer, that is, (literally) transport, (by implication) exchange, (reflexively) change sides, or (figuratively) pervert: - carry over, change, remove, translate, turn.

2)Thayerでは
1) to transpose (two things, one of which is put in place of the other)
1a) to transfer
1b) to change
1c) to transfer one’s self or suffer one’s self to be transferred
1c1) to go or pass over
1c2) to fall away or desert from one person or thing to another

つまり「超民族化する」とか、「普遍化する」意味はありません。「取り替える」、「交換する」、「置き換える」となっていますね。しかもこの方(キリスト)は

ヘブル7章16節「この祭司は、肉の掟の律法によらず、朽ちることのない命の力によって立てられた」

とあります。モーセ律法によらずに祭司として立てられた方が、何故に超民俗化され、普遍化されたモーセ律法であると言われるメルキゼデク系の律法に仕えるのでしょうか。

世でも国体が変われば憲法も変わります。キリストは古い国体の憲法によらず立てられたのに、国体が変わった後にも古い国体の憲法と本質を同じくする憲法に仕えるのは少しおかしいのではないでしょうか?

ここのヘブル書の文脈は明らかにメルキゼデク系がモーセ律法とは別系統であることを論証しようとしている箇所ですね。素朴な疑問を感じました。
Re: 旧約律法と新約のいのちの御霊の法則
投稿日 : 2005/10/15 19:35
投稿者 Luke
参照先
いえいえ、ブヒさん、富井さんはとても大切なことを真剣に述べておられるのです。ちょっと耳を傾けましょう:

>「御霊に従う」とか「御霊のいのちの法則」とか言う言葉には、どこか「霊の支配を受ければ、律法の小さな文言にこだわらなくても自動的にそれらを成就したことになるのだ」という意味が含まれていると観じます。

私たちは聖書に書いてあるとおりに申し上げているだけですね。これも富井さんの言われる法が命じるところなのです。その言外の意味はそれぞれが感知することになるわけです。しかし今日あらゆる教えの風が吹き回る現状では、確かにそのような罠に落ちないように見張る必要があるでしょう。

>聖書と聖霊は、聖霊の外的照明と内的照明として、不可欠であり、どちらも揃っていない限り、人間は正しい知識を得られないというのは、正統的プロテスタントの基本中の基本であり、そこから離れるいかなる運動にも我々はノーといわねばならない

これは本当におっしゃるとおりです。客観的な書かれた御言葉の真理に対してもっと厳粛な姿勢が必要と私も感じています。No.74で述べたような"油注ぎの器"がいるのですから。

富井さん、今回は本当に感謝でした。もちろん理解において相違はありますし、同意できないこともあります。が、富井さんのその真剣さにはある種の感動を覚えているのです。

ご自分のすべてを御言葉にかけるというスピリットを感じて、励まされました。今の砂糖まぶしの"福音"に対して、毅然とイエスとノーを明確にされるスタンスは尊いと感じます。

こちらの理解も御言葉に基づく御霊の照明がある時には素直に修正していくつもりでおります。ただ注文をつけるとしますと、こちらの主張にももう少し耳を傾けて下さるとうれしいのですが^^

ぜひ、今後ともイロイロと率直なディスカッションをいただきたいと思います。

Blessing!
Re: 旧約律法と新約のいのちの御霊の法則
投稿日 : 2005/10/15 17:54
投稿者 ブヒちゃん
参照先
(+_+)
>その人は、神の主権を拒否する人ですから、クリス>チャンではないので、救いから漏れます。

いやぁ・・・富井さん、驚きました。

私は難しいことは全然わかりませんが、上記のコメント(No63)を私たちにおっしゃられるなら、これはもう異端ですよね・・・!!

富井さんは日々律法遵守に心を砕かれてるのですね・・・タイヘンですね・・・!!


Re: 旧約律法と新約のいのちの御霊の法則
投稿日 : 2005/10/15 17:40
投稿者 富井
参照先
たとえば、突くくせのある牛を放し飼いにするな、との律法は、不注意・過失によって人に危害を加えることの禁止命令です。

これは、単に牛を飼っている人だけに適用されるのではなく、ユダヤ人・異邦人を問わずクリスチャンは、もっと普遍的な意味として解釈すべきです。

たとえば、酒酔い運転の禁止などです。明らかにそれを行えば危険で、他人に危害を加える恐れがある行動を取るな、との命令と解釈すべきです。

旧約律法を単なる「民族的・時代的・地域的」戒めと考えて、それ以上の解釈をしないというのは間違っています。

イエスによって、レビ系律法は、メルキゼデク系律法に発展した。

メルキゼデク系律法とは、普遍的・超民族的・超時代的律法なのです。

我々は、現在、旧約律法を読むときに、それをレビ系律法として読むのではなく、それが普遍化され、バージョンアップされたメルキゼデク系律法として読まなければならない。

このことをパウロが模範として示しています。

「モーセの律法には、「穀物をこなしている牛に、くつこを掛けてはいけない。」と書いてあります。いったい神は、牛のことを気にかけておられるのでしょうか。
それとも、もっぱら私たちのために、こう言っておられるのでしょうか。むろん、私たちのためにこう書いてあるのです。」(1コリント9・9−10)

つまり、これは、もっぱら牛のための戒めではないのだ。もっと普遍的な意味として解釈しなければならない、と。すなわち、

「主も、福音を宣べ伝える者が、福音の働きから生活のささえを得るように定めておられます。」(1コリント9・14)

という普遍的原則を導き出している。

メルキゼデク系律法とは、モーセ律法のバージョンアップであり、それは、確立されたモーセ律法なのです。

だから、メルキゼデク系律法を守るには、モーセ律法と同じように、その文言の一つ一つについて調べ、その意味を探り、それから現代に通用する戒めを学びとる必要がある。

「御霊に従う」とか「御霊のいのちの法則」とか言う言葉には、どこか「霊の支配を受ければ、律法の小さな文言にこだわらなくても自動的にそれらを成就したことになるのだ」という意味が含まれていると観じます。

もしそうなら、これは、まったくの誤解です。

そのような理屈が通用するなら、極端な話、聖書なんていらないということになる。

たとえば、集会において霊に満たされて、高揚感に包まれていれば、自動的に律法も守れるし、罪も犯さなくなって正しい生活ができる、いちいち聖書を研究する必要はない…。

こんな集会に何度か出たことがありますが、まったくおかしい。

私が最近話題の集会に出席して、一貫して思うのは、「これらの集会には、御言葉が欠如している」ということです。

ある預言の集会では、信徒が次々と立ちあがって預言をする。しかし、その預言というのは、実に空虚で、あたりさわりのないことに聞こえた。

そして、預言をする人々は傲慢で、「我々だけが選ばれた存在だ」というような空気をかもし出している。

また、ある聖霊を受ける集会では、講師が「みなさん。聖書を勉強しても暗くなるだけです。アメリカの精神病院の入院患者の○割がクリスチャンなんですよ。議論するのではなく、賛美しましょう。」と言っていた。

たとえ精神病院の入院患者にクリスチャンが占めるパーセンテージがその数字であったとしても、その責任を「聖書を勉強する」ということに帰することはできません。

このような反知主義(anti-intellectualism)は、書かれた啓示から離れることになり、サタンに大きな機会を与えることになるので非常に危険です。

すでに述べたように、メルキゼデク系律法になったからと言って、一つ一つの言葉にこだわらなくてもよくなったわけではない。

それは、研究されるべきです。そして、議論が起こらなければならない。一つ一つの言葉は神の言葉なのですから、その正しい意味を見出すために学問的議論が起こらなければならない。

聖書と聖霊は、聖霊の外的照明と内的照明として、不可欠であり、どちらも揃っていない限り、人間は正しい知識を得られないというのは、正統的プロテスタントの基本中の基本であり、そこから離れるいかなる運動にも我々はノーといわねばならない。
Re: 旧約律法と新約のいのちの御霊の法則
投稿日 : 2005/10/15 17:40
投稿者 富井
参照先
「実体であるキリストのいのちを異邦人にも分与し得、いのちの御霊の法則を適用し得るという意味で、同意です。」

私が述べたのは、そういう意味ではありません。

「メルキゼデク系律法は、レビ系律法の本体化、普遍化、超民族化です。」と述べた意味は、

メルキゼデクは、イスラエル民族がまだ起されていない時点ですでに祭司だった人物だったので、超民族的だということです。

レビ系律法は、イスラエル民族に適用された「地域・時代・民族限定的」の律法でした。

それは、神が、イスラエル民族というモデルケースを設定して、そこで神の御心を啓示されようとしたからです。

ユダヤ教の過激派は、この設定を誤解して、「この律法は、我々だけのものだ。異邦人には与えない。」と言いますが、

そもそも神がアブラハムを選ばれた最終目的は、ユダヤ人に栄光を与えるためではなく、「地上のすべての民族は、あなたによって祝福される」(創世記12・3)ことにあった。

イスラエル人は、神のモデルケースとして、聖書を与えられ、歴史の中で訓練を受けて、神の取り扱いがどのようなものであるかを実物教育された。

それは、全世界の民族の教訓とするためです。

「そこで、兄弟たち。私はあなたがたにぜひ次のことを知ってもらいたいのです。私たちの先祖はみな、雲の下におり、みな海を通って行きました。
そしてみな、雲と海とで、モーセにつくバプテスマを受け、
みな同じ御霊の食べ物を食べ、
みな同じ御霊の飲み物を飲みました。というのは、彼らについて来た御霊の岩から飲んだからです。その岩とはキリストです。
にもかかわらず、彼らの大部分は神のみこころにかなわず、荒野で滅ぼされました。
これらのことが起こったのは、私たちへの戒めのためです。それは、彼らがむさぼったように私たちが悪をむさぼることのないためです。」(1コリント10・1−10)

実際、我々全世界の異邦人クリスチャンは、旧約のイスラエル人の出来事を通じて、教訓を学びとっています。

レビ系律法は、全世界のすべての民族、人間に適用する普遍的・超民族的・超時代的な律法(メルキゼデク系律法)の予型だったのです。

つづく
律法の廃棄の意味(2)
投稿日 : 2005/10/15 13:12
投稿者 Luke
参照先
私が言っている律法(MS-DOS)の廃棄とは、その後に別のOSであるUnixをインストールするのではありません。あくまでもMS-DOSと上位互換のWindows、つまりいのちの御霊の法則なのです。レビ系の祭司制度ではMS-DOSがOSでした。ですからそのフレームの中でしか仕事ができません。より優れたメルキゼデク系の祭司制度ではWindowsがOSです。誰でも自由にイロイロな高度な仕事ができます。が、MS-DOSも含まれているのです。

私が

「いのちを得る⇒(いのちの法則に含まれる)律法を行なえる」

の意味もお分かりですよね。Windowsを使えば、その中のMS-DOSを知らぬ間に使っているのです。富井さんが、(私が言っていると)誤解している

「いのちを得る⇒モーセ律法を行なえる」のならば、律法を行なっていた旧約の民もいのちを得ていたはずだ

と言われるモーセ律法はフロッピーのMS-DOSなのです。このフロッピーのMS-DOSを使ったからと言って、CD-ROMのWindowsを使ったとは言えませんよね。つまりいのちを得ているとは言えないのです。なぜならWindows(いのちの御霊の法則)を得ることはいのちを得ることそのものですから。

逆にCD-ROMのWindowsを使っている人は自動的にフロッピーのMS-DOSと等価のWindowsの中のMS-DOSを使っているのです。ポイントは分かりました?いやあ、この喩えをこれほどに解き明かさなくてはならないとは・・・汗だく。

で、富井さんが心配されるところですが、内なるいのちは書かれた律法(聖書)に反することは決して言われません。また私たちの責任として書かれた聖書の御言葉と照合することは当然ですよね。実際、富井さんの心配も大いに理解できるのです。アメリカの有名なTVにも出る"油注ぎの器"で、「見よ、旧いものは過ぎ去り、すべてが新しくなった」と言う"聖霊様の声"を聞いて、自分の奥さんと離婚し、3日目に若い秘書と再婚した御仁がいました。石坂浩二もビックリですが。こんなことがまかり通るのが現在のキョーカイなんです。

内なる御霊の証しと外なる御言葉の照合をゆめゆめ怠ることのないように。くれぐれも自己責任で歩んで下さい、ネ♪
律法の廃棄の意味(1)
投稿日 : 2005/10/15 13:11
投稿者 Luke
参照先
律法の廃棄と上位互換について

ここを読んで下さっている方も、話が何だか分からないとのお声をいただきますので、大切な点ですから少々説明します。

聖書は明確に「古い律法は何もなし得なかったので、破棄された」と書いてあります。でも富井さんの指摘されるように、新約でもパウロは「律法も言うように・・・せよ」と命じています。はて、律法は終わったのでは・・・???

ここに85年に発売になったMicrosoftのMS-DOSのフロッピーがあります。これがモーセ律法です。富井さんに言わせるとこの中に3つのプログラムがあります。@人を罪に定めるプログラム、A人をキリストに導くプログラム、B人に神の標準を示し、教え導くプログラム。これは同意できますね。またここに95年発売のWindows95のCD-ROMがあります。これはMS-DOSをカーネル(核)として性能をあげたOSです。これがいのちの御霊の法則です。

イエスを拒否しているユダヤ人は現在でもこのフロッピーの全プログラムを後生大事にしています。Windows95のCD-ROMを持っている方はイエスです。イエスを信じた人にはただでプレゼントされます。こちらの方がはるかに優れているのに、ユダヤ人は認めません。彼らはMS-DOSの真っ黒な画面で、コマンドをひとつひとつ調べては、スペルミスがないように打ち込んで仕事をしています。

イエスを信じた人にはWindows95がインストールされ、ソレを信じてスイッチを入れれば、後は御霊がそれを作動させてくれます。私たちは自分の意志を用いて、マウスを操作したり、キーボードを打つだけです。その中身をすべて知る必要はありません。

もちろん私のようにMS-DOSで育ち、ネットワークを管理などしていると、時にDOS窓を開いて、黒い画面でコマンドを打ちます。間違えないように打たないとなりません。多分インターネットやメール、ワード程度をしている方は、DOS窓なんて知りませんよね。ましてやWindowsでコマンドを打つなんてね・・・。これが普通のクリスチャンの生活です。

ですから85年発売のMS-DOSのフロッピーは捨てたってかまいません。だって、イエスが下さるWindowsのCD-ROMがあって、それでMS-DOSは使えるし、さらにもっと優れたことができるのですから。これが律法の廃棄の意味です。旧いものは過ぎ去り、すべてが新しくなったのです!

しかし再建主義の富井さんに言わせると、イエスの十字架でMS-DOSの第@、Aのプログラムは破棄されたが、第Bのプログラムは生きているから新約時代でもそのフロッピーを持っていないといけないのです。よって再建主義ではMS-DOSのコマンドをひとつひとつ詳細に調べて、真っ黒な画面に打ち込まないとならないのです。一字一句間違えないように・・・。

(つづく)
シェマティックなまとめ
投稿日 : 2005/10/15 10:57
投稿者 Luke
参照先
ここまでに明らかになった点を、シェーマとしてまとめておきましょう:

http://www.kingdomfellowship.com/Cg/compare.jpg

訂正箇所がありましたら、ご指摘下さい。
Re: 旧約律法と新約のいのちの御霊の法則
投稿日 : 2005/10/15 01:21
投稿者 Luke
参照先
2コリント 13:5−あなたがたは、信仰に立っているかどうか、自分自身をためし、また吟味しなさい。それとも、あなたがたのうちにはイエス・キリストがおられることを、自分で認めないのですか。―あなたがたが失格者であれば別です。―

信仰に立つとは、内なるキリストを知ることです。これがヘブル11:39-40の語る、後に来るより優れたものです。この11章の信仰の偉人のリストには信仰の父アブラハムも入っていますね。アブラハムは義とされた、しかし彼は受けなかったのです。しかもアブラハムは律法を行なって義とされたのではありません。信じたからです。そもそもアブラハムの時には律法はなかったのですから。かくして彼は法的には義とされましたが、内なる義を得てはいないのです。内なる義とは信仰によって現われたキリストです。

私たちクリスチャンは法的に義とされると共に、復活のキリストのいのちを得て、律法とは別に現れた内的な神の義(=キリスト)を得たのです(ローマ3:21)。「キリストは私たちにとって、義と聖と贖いとになられた」のです(1コリント1:30)。旧約の民は信仰によって法的に義とされましたが、内的な義(いのちとしての義)を得ていません。なぜならキリストの復活のいのちを得ていないからです!かくして「キリストは信じる者に義を得させるために律法の終わりとなった」のです(ローマ10:4)。私たちクリスチャンは信じるとき、法的に義とされ、さらにキリストとの一体化によって、いのちを与える霊となった復活のキリストを義として内に得るのです。これが旧約の民との大きな違いです。このいのちに従って生きる時、いのちの御霊の法則が働き、モーセ律法(富井さんの言われる第3の意義)とそれ以上をなし得るのです。かくして法的にも義、経験的にも義をまっとうし、ついには傷もシミもその類の一切ない花嫁とし完成されて、

黙示録19:8−花嫁は、光り輝く、きよい麻布の衣を着ることを許された。その麻布とは、聖徒たちの正しい行ないである。

に至ります。

以上の論点について、すでにリストにあげておきましたが、再度あげておきます:

・旧約の救いと新約の救い
http://www.kingdomfellowship.com/Topics/oldandnew.html

・実体と影
http://www.kingdomfellowship.com/Topics/shadow_real.html

・祭司制と律法
http://www.kingdomfellowship.com/Topics/priest_law.html

・御霊と人の関わり
http://www.kingdomfellowship.com/Topics/Anointing.html

・包括の原理
http://www.kingdomfellowship.com/Topics/identification.html

・エクレシアとイスラエル
http://www.kingdomfellowship.com/Topics/churchandIsrael.html
< 12345678910>

- WEB PATIO -